東日本大震災被災地を訪ねて

宮城県 気仙沼市

【概要】

 視察を行ったのは下記の通り。

  ・震災直後(2011年4月下旬)

・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

気仙沼市は宮城県沿岸部の最北にあって北は岩手県陸前高田市に接している。気仙沼湾を取り囲むように唐桑半島、気仙沼市街、階上(波路上)、本吉と続き、南は南三陸町に接している。また気仙沼湾には大島がある。津波の高さは、唐桑半島東側沿岸での津波浸水高は海抜15m、気仙沼湾を囲む地域および大島での津波浸水高は海抜10mで、波路上の南部から大谷海岸、小金沢にかけての津波浸水高は20mを超える地域が広がっている。本吉地区の陸前小泉駅付近では国道45号の小泉大橋やJR気仙沼線が壊滅的に被災し、さらに沿岸部だけでなく津谷川沿い内陸5kmまで広範囲に津波が押し寄せた。また大島は完全に孤立した。気仙沼市鹿折の老健「リバーサイド春圃」では利用者59名が亡くなり、気仙沼市全体での死者・行方不明者は1,320名に及んだ。

 

【視察報告】

2011年4月24日

 震災直後(2011年4月下旬)はJR大船渡線に沿って鹿折川上流から気仙沼市に入った。鹿折地区では焼け焦げたガレキの中、陸に乗り上げた第18共徳丸や市内の被災状況を、魚市場付近では焼け焦げた漁船やホテル観洋付近の被災状況を見た。その後、波路上地区の浸水したままの気仙沼向洋高校付近を視察した。気仙沼向洋高校付近からは杉ノ下の高台が見える。

2012年4月29日

 震災翌年(2012年4月下旬)は陸前高田から国道45号を通って鹿折に入った。魚市場付近の被災状況を視察したが、合同庁舎では津波浸水深さが2階を超え、浸水高は海抜10m程度であったことがわかる。

2013年4月30日・5月1日

 震災2年後(2013年4月下旬)はホテル気仙沼観洋に宿泊した。気仙沼観洋から見ると、港湾部では非木造建物(RCや鉄骨造)は残っているが木造建物は残っていない。次に鹿折に入り、解体か保存かで議論されている第18共徳丸の近くの仮設店舗「復幸マルシェ」に立ち寄った。その後、旧・本吉町(陸前小泉)へ移動、小泉中学校・小学校・保育園は高台で被害のなかったものの、地域は甚大な被害で死者・行方不明者は40名である。高台から見ると、河川敷のガレキの処理場が稼働していた。

2014年4月28日

 震災3年後(2014年4月下旬)も陸前高田から国道45号を通って鹿折に入り、多くの犠牲者が出た老健「リバーサイド春圃」、および孤立しながらも入所者を守り切った「光が丘保養園(精神科)」の立地を確認した。「リバーサイド春圃」は鹿折川下流右岸の海抜1mのところにあって大きな被害を受け、現在は更地となっている。「光が丘保養園」も海抜3mの低いところにあるが、鹿折川左岸のやや谷の奥にあり、ガレキを含んだ津波が敷地直前まで来て、浸水被害は受けなかったものの道路が塞がれて孤立した。その後、本吉地区に向かい、津谷川上流4kmの位置にありながら津波が襲来した津谷明戸地区を視察した。津波は津谷明戸地区でも海抜10mの地域まで到達し8名が亡くなった。なお津谷川下流の小泉地区の左岸で昨年まで稼働していたガレキ処理施設は撤去され、圃場整備が進んでいた。

2016年4月26日

   震災5年後(2016年4月下旬)は陸前高田から45号を南下し、先ず広田湾側の荒谷前(陸前高田の長部の南)の防潮堤(海抜11.3m)を視察した。今後、沿岸部ではこのように大きな防潮堤が建設されていくと思われる。続いて鹿折へ移動した。鹿折では建設中の災害公営住宅、港湾部の防潮堤計画高(TP+5m)の表示、再開した魚市場、合同庁舎(外階段が設けられている)前の防潮堤工事とその防潮堤に空けられたのぞき窓、建設中の気仙沼横断橋の橋脚工事を視察した。その後、赤岩の気仙沼警察署(先月落成)、気仙沼向洋高校の仮設校舎を見て、階上(波路上)に向かった。階上では被災した向洋高校の現状を確認し、次に93名が犠牲となった杉ノ下高台を訪れた。その後、小泉に移動し、小泉小学校から小泉地区の現況や津谷川河口の新橋の建設状況を確認した。

2018年4月26日

 震災7年後(2018年4月下旬)は南三陸町から小泉に入った。小泉では津谷川の護岸の嵩上げや橋梁の架け替え工事が進んでいた。次に階上(波路上)の杉之下を訪れ、鎮魂の森の碑や周囲の状況を確認した。続いて震災遺構としての保存が決まった旧・気仙沼向洋高校と建設中の新・気仙沼向洋高校を確認して気仙沼港湾部へ向かった。気仙沼湾横断道路や防潮堤はまだ工事中で、高台にあるホテル望洋は閉鎖されることとなった。鹿折では災害公営住宅に入居が始まっていた。対岸に回って対岸から魚市場などを確かめつつ、完成間近の大島への架橋の工事状況を確認した。

2019年5月4日

  震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)は南三陸町から北上して気仙沼市に入った。先ず小泉地区で、小泉小学校に設置された石碑「津波の教え」や地域の復旧状況を見て、次に野々下海岸(大谷漁港の北)の防潮堤(工事中)を確認し、波路上の杉ノ下高台や本年3月11日に震災遺構としてオープンした旧・気仙沼向洋高校を訪ねて視察した。その後、気仙沼港に向かった。先ず、気仙沼湾横断橋や合同庁舎付近の防潮堤・陸閘の工事状況を見て、魚市場や海の市を視察した。その後、「気仙沼ほてい」付近や対岸の防潮堤の整備状況を確認した。

2020年8月28日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は南三陸町歌津地区から沿岸部の国道45号を北上し、気仙沼市小泉地区に入った。小泉では津谷川横断橋梁と護岸の嵩上げ工事が完成し、BRT小泉駅も移設され、長い間使用された仮設橋梁の撤去がはじまっていた。次に階上に向かい、震災遺構となった旧・気仙沼向洋高校と、内陸側に移設された現在の気仙沼向洋高校を見て、宿泊先の一景閣(南気仙沼駅近く)に向かった。翌朝は一景閣近くの魚市場や気仙沼湾横断橋梁(工事終盤)、内湾の防潮堤や陸閘、商業施設などを確認した。その後は長い間気になっていた介護施設「リバーサイド春圃(東日本大震災で大きな被害を受けた)」の移転先(館山(不動の沢駅の対岸))を確認し、隣り合う復興公営住宅「市営館山住宅」を見て、荒谷前(BRT唐桑大沢駅付近)を通って陸前高田市に向かった。

2021年4月28日

 震災10年後(2021年4月下旬)は陸前高田から荒谷前、唐桑トンネルを抜け、東陵高校の横を通って鹿折に入った。八幡大橋付近の鹿折川左岸に大型店舗ができているのに対し、鹿折の西みなと町の交差点付近では住宅地に空き地が多い。続いて湾内の観光拠点PIER7(気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ)付近を見て、先月(2021年3月)に完成したばかりの気仙沼湾横断道路を渡り、気仙沼魚市場の対岸から気仙沼湾横断道路と大島大橋を眺めた。その後、鹿折の南端付近の陣山に設けられた気仙沼市復興祈念公園を訪ねた。復興祈念公園には地区ごとの犠牲者銘板があり、白い帆をイメージした大きなモニュメントがある。また、南方向の高台に防集が見える(松岩地区の方々と聞いた)。その後、下に降りて魚町の防潮壁を視察した。ここでは防潮壁の上1mに浮上式フラップゲートを採用していた。その後、市民病院の西南西にあるリアスアーク美術館を訪れた。ここでは被災後に職員が自ら撮影してコメントを加えた写真が常設展示されている(防災に興味のある方必見)。その後は階上や陸前小泉を通過して今日の宿泊場所の南三陸観洋に向かった。

2021年8月29日

 震災10年後の2回目は、東京から北上する途中(8月29日)に大谷海岸に立ち寄って、国道45号が1線堤を兼ねている唯一の地点を確認した。次に9月2日に陸前高田市から南下して唐桑の舞根湾に向かった。舞根は「森は海の恋人」でも知られているが、防潮堤はなく、住宅は高台にある。次に階上の南にある沖の田川(舞根とは逆に、自然破壊として、津波対策に逆効果として知られている(川が津波を上流へ誘導する))を視察した。その後、小泉地区住民の移転先の防集を視察した。小泉には小学校や保育園、介護施設はあるが、防集は離れた場所につくられており、その他の生活基盤もなく、本吉津谷を頼ることになると思われる。その後、本吉の二十一浜漁港を視察した。

2021年9月2日

【気仙沼市】

津波

浸水高

中心部8m~大谷海岸15m

遡上高

最大で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

1,432人(関連死276人)

人口推移

2010年

73,154人

2020年

59,689人

増減率

-18%

主要地域

唐桑、大島、鹿折、南気仙沼、松岩、波路上、大谷、小泉

 

〇被害状況と復旧状況

  ・唐桑

    ・漁港や低地部の住宅に大きな被害。

    ・支所、小中学校は高台にあり被害なし。

    ・舞根は防潮堤がなく、低地の住宅は高台へ移転。

  ・大島

    ・津波はフェリー港付近で島を東西に越えた。

    ・大島大橋ができたことでフェリーが廃止、フェリー港の嵩上げ地に

観光施設ができた。

  ・鹿折

    ・地域一帯が津波と火災で壊滅的な被害。

・市街地に第18共徳丸が乗り上げた。

    ・介護施設・リバーサイド春圃で59名が死亡、光が丘保養園に仮住まいの

後に内陸側に移設。

    ・小中学校やこども園は浸水域外にある。

    ・浸水地が嵩上げされ、大規模な公営住宅や住宅地が整備された。

    ・メイン道路沿いが商業地域で多くの店舗ができている。

    ・港に近い側に水産加工団地ができた。

    ・鹿折川対岸の光が丘保養園(精神科等)は被害が小さく継続。

・南気仙沼駅付近

  ・魚市場付近など、壊滅的な被害。

  ・魚市場が再建され、ないわん、海の市、シャークミュージアムなどの

観光施設、商業施設が完成している。

    ・現在も住宅地や商業地など大規模な開発が進行しているが、空き地が多い。

    ※なお、内陸台地にあるリアス・アーク美術館の被災展示は必見。

  ・松岩駅付近

    ・松岩駅~漁港は壊滅的な被害。

・漁港は復旧しているが、後背地は住宅建設禁止区域だと思われる。

・住民の移転先は高台の防集。

・面瀬川(松岩漁港)は津波を内陸へ誘導するように思われる。

・波路上(階上)

  ・国道45道の東側のがほぼ全域が浸水した。

  ・杉ノ下の高台で93名が死亡

  ・旧・気仙沼向洋高校が震災遺構となった。気仙沼向洋高校は内陸の

仮設校舎を経て、現在は国道45号の内陸側に再建された。

・沖ノ田川の復旧工事は自然破壊や津波防災の両面から悪評である。

  ・大谷海岸

    ・低地が広く浸水した。

・国道45号と1線堤を合体させ、国道沿いを嵩上げして道の駅が新装。

  ・小泉

    ・津谷川河口付近の小泉地区は高台の小中学校、保育園を除いてほぼ

全域が浸水、小泉大橋が流され、JR気仙沼線の高架も落橋。

    ・住民は三陸道の内陸側の防集へ。

・海岸から津谷川両岸にかけて高い防潮堤が完成(必要か?住宅など

の守るべきものは無くなってしまった)。

    ・津谷川は津波を誘導すると思われる。

    ・河口部付近には大規模なハウス園芸(サンフレッシュ小泉)ができた。

・先々、幼小は津谷に吸収されると思われる(すでに中学校は閉鎖)。

    ・45号の小泉大橋の付け替えが完成し仮橋は撤去された。

    ・BRT駅(陸前小泉駅)が再開したが必要か(周辺に住民は住んでいない)。

 

〇10年間の視察結果と感想

・中心部は観光施設に過大投資と思われる。

・BRT南気仙沼駅付近の空地に住民が戻らない可能性もある。

・震災遺構は旧・気仙沼向洋高校と杉之下の高台をセットとすべき。

・大谷海岸の国道45と1線堤を一体化は好事例。

  ・小泉はお金をかけて亡所づくりと思える。

  ・舞根(防潮堤の無い漁村)も漁村の好事例

  ・人口6万人の継続できるまちづくり計画が必要。

    ・中心部と積極的なサテライト拠点づくり。