東日本大震災被災地を訪ねて

宮城県 岩沼市

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

岩沼市は、北は仙台空港を挟んで名取市に、南は阿武隈川を挟んで亘理町に接し、仙台空港の南に岩沼臨空工業団地があり、その南の沿岸部に二ノ倉工業団地がある。名取市と同様に、津波の浸水高は沿岸部で海抜8~10mで、内陸4km程度まで浸水しているが、仙台東部自動車道が第2の防波堤となってそれより西側の被害は小さい。被害の大きい地域は仙台空港東側の相釜地区から二ノ倉工業団地南の長谷釜などの住宅地域と思われる。

なお、貞山堀と海岸の間にある特養「赤井江マリンホーム」では利用者・職員144名全員を仙台空港まで3往復、津波到達直前に避難を完了させている。岩沼市全体の死者・行方不明者は180名である。

 

【視察報告】

2012年5月1日

 震災翌年(2012年4月下旬~5月上旬)は名取市から仙台空港の沿岸側を通り岩沼市に入った。沿岸部は、道路は復旧しても周囲は何もない状況である。

2014年5月1日

 震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は仙台東部道路岩沼ICから岩沼市に入った。岩沼IC付近では宅地嵩上げ工事が行われていた。その後、太平洋沿岸の二の倉工業団地に向かった。沿岸部は堤防嵩上げ工事が進んでいる。二の倉工業団地では操業を再開している工場がある一方、放置されたままの物流施設もあり、空港に隣接した岩沼臨空工業団地と比べて復旧が遅い。次に、南下し南浜中央病院(精神科が中心)が開業中であることを確認(南浜中央病院は1階天井まで浸水したが3階へ避難で入院患者は全員無事。ただ、1階で飲食料などを手配していた職員が1名死亡)。その後、亘理大橋に向う手前で阿武隈川の護岸の嵩上げ工事状況を確認した。

2016年4月27日

 震災5年後(2016年4月下旬)は名取市から仙台空港の東側を南下して岩沼市に入った。沿岸部は防潮堤が嵩上げされ、広範囲に防災林の植栽が行われ、空港近くの相釜地区では「千年希望の丘プロジェクト」の1号~3号丘が完成していた。その後、岩沼IC近くの嵩上げられた集団移転地「玉浦西地区」を視察した。玉浦西地区には「食彩館」や「マツモトキヨシ」があり、介護施設「赤井江マリンホーム)」も近くに移転してきている。

2018年4月23日

 震災7年後(2018年4月下旬)は亘理町から北上し、玉浦と玉浦西地区に向かった。まず、玉浦に移設された介護施設「赤井江マリンホーム」を確認して、玉浦西地区の整備状況を視察した。その後、岩沼臨空工業団地の現況を視察した。

2019年5月1日

  震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)は亘理町から北上。岩沼では玉浦西地区の食品館に隣接した岩沼市立東保育所・子育て支援センターを見て、名取市に向かった。

2020年8月26日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は亘理町から阿武隈川にかかる亘理大橋を渡って岩沼市に入った。岩沼市で見るべきは、一つ目は南端の南浜病院、二つ目は太平洋岸の防潮堤(1線堤は標高7.2mで整備されている)。2線提が整備されているはずであるが確認できていない。三つ目は沿岸の6集落を集団移転させた玉浦西地区である。活気のあるコンパクトシティとなっている。なお、ここは津波浸水域であるが、大きな被害がなかったことや、新設の防潮堤・2線提で守られるのだと思われる。四つめは沿岸部の二ノ倉工業団地と空港南の岩沼臨空工業団地である。岩沼臨空工業団地は復旧を果たしたのに対して、二ノ倉工業団地は被害も大きく沿岸に近いためか、半数近くの施設閉鎖している。

2021年5月1日

 震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は名取市から南下し、先ず岩沼市の沿岸部(二ノ倉付近)の防潮堤を見た。その後、例年とは違って東から西へ連続して移動して視察を行った。沿岸部は千年希望の丘、スポーツ施設、レジャー施設の整備が進んでいる。二ノ倉公園にはひつじ村(ドッグランも併設)があり、近くには「避難の丘(千年希望の丘)」、津波に耐えた倉(津波水位の表示)、太陽光発電がある。五間堀川の内陸側には農地が広がる。玉浦地区へ入ると玉浦小学校や玉浦中学校がある。玉浦西を過ぎてさらに東に向かうと仙台東部道路、スズキ記念病院など、そして岩沼駅に至る。そこから南下して南浜病院に向かう。南浜病院の隣には避難の丘があるが、低くて役にたたないと思われる。その後、岩沼市の南端を視察して亘理町に向かった。

2021年9月4日

 岩沼市では玉浦西地区を継続して視察しているため、震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、沿岸部の状況と、都市および農地の排水施設を確認した。二ノ倉排水ポンプ場は玉浦西地区の都市排水用に2020年3月に竣工した。その近くの三軒茶屋排水機場は農業用に新設された排水機場であり、五間堀川から西側の農地はほとんどが復旧している。沿岸から五間堀川までは二ノ倉工業団地を除き、防潮林や多数の千年希望の丘、太陽光発電で、住宅や農地は見られない。

【岩沼市】

津波

浸水高

約3~9m

遡上高

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

187人(関連死6人)

人口推移

2010年

44,160人

2020年

44,396人

増減率

+1%

主要地域

臨空工業団地、相野釜~長谷釜~二ノ倉、玉浦西

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・津波は海岸から内陸へ5kmほど侵入して仙台東部道路を越えたが

被害が大きいのは沿岸部の集落である。

    ・震災後、岩沼市の人口は名取市程ではないが微増(+1%)。

  ・臨空工業団地

・大きな工業団地を浸水深2mの津波が襲ったが、致命的な被害まで

は至っておらず、多くの企業が早期再開した。

  ・相釜~長谷釜~二ノ倉など沿岸地域の集落

    ・浸水高4m~8mの津波で多くの集落が壊滅的に被災し、玉浦西地

区に集団移転した。

    ・相釜の介護施設・赤井江マリンホームは壊滅的被害であったが、空港へ

の避難が成功し犠牲者はいない。現在は玉浦西地区に移転している。

    ・二ノ倉工業団地は臨空工業団地よりも海岸に近く、被害も大きく復旧が

遅れ、復旧施設はまばらでもある。二ノ倉工業団地の今後は不明。

    ・岩沼市の南側にある南浜病院は1階が浸水したが、入院患者は3階へ

避難して全員無事、しかし職員1名が1階で亡くなった。

・玉浦地区

  ・沿岸の被災集落は玉浦西地区に集団移転した。

  ・玉浦地区には元々小中学校があり、集団移転地(西地区)には大きな商業

施設・食彩館や児童施設もでき、介護施設の赤井江マリンホームも玉浦地区

に移転してきた。玉浦地区は今後も発展しそう。

    ・玉浦西地区の西側(海側)に2線堤(玉浦希望ライン)が完成(2018年)

    ・玉浦地区の都市排水用に二ノ倉排水機場が完成した。玉浦の都市排水を

貞山堀をまたいで海へ排水している。

    ・農業用排水機場も復旧している。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・臨空工業団地が再開し、沿岸の住宅の集団移転が成功し、農地も復旧している。

  ・課題は貞山堀より海岸に近い二ノ倉工業団地の今後と南浜病院の安全対策。

震災当時よりも防潮堤は強化されているが、次回の建て替え時には津波浸水

範囲外への移転が望ましい。