東日本大震災被災地を訪ねて

岩手県 久慈市

【概要】

 視察を行ったのは下記の通り。

      ・震災直後(2011年4月下旬)

      ・震災翌年(2012年4月下旬)

      ・震災2年後(2013年4月下旬)

      ・震災3年後(2014年4月下旬)

      ・震災5年後(2016年4月下旬)

      ・震災7年後(2018年4月下旬)

      ・震災8年後(2019年4月下旬)

      ・震災10年後(2021年4月下旬)

      ・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

   久慈市は、北は洋野町、南は野田村に接している。沿岸を襲った津波の遡上高は海抜15mで、20mを超えたところもある。公開されている津波動画をみると、久慈港を襲った津波の浸水高は海抜10mと思われるが久慈市の中心部には津波は到達していない。沿岸にある多くの漁港は大きな被害を受けたが「あまちゃん」の小袖集落をはじめとする居住地域はほとんどが高台にあり、死者・行方不明者は4名にとどまる。

 

【視察報告】   

2011年4月23日

   震災直後(2011年4月下旬)は東京から東北自動車道(3/24に一般開放)で盛岡へ。翌朝に東北自動車道~八戸自動車道で九戸を経由し国道281号で久慈市に向かった。途中、雪が残る山間部には斜面崩壊も見られたが、全体的に揺れによる被害は小さい。久慈川に沿って久慈市内に向かうと次第に河川敷内にガレキが現れ、初めて見る津波の痕跡に言葉を失った。 

2012年4月28日

   震災翌年(2012年4月下旬)は洋野町から国道45号で久慈市に入った。久慈港の魚市場の復旧状況を確認し野田村へ向かった。 

2013年4月27日

   震災2年後(2013年4月下旬)は震災直後(2011年4月下旬)と同じ経路(盛岡~九戸~久慈)で久慈市に入った。まず久慈川大橋下流(左岸)にある久慈湊小学校を視察した。東日本大震災でも津波浸水しており、再び東日本大震災の北側を震源とする巨大津波が発生すれば、大川小学校と同様の被害となる心配がある。次に久慈国家石油備蓄基地に向かう。石油は山中の岩盤内に備蓄されていて流出はないが、久慈湾に面した地上設備は浸水高10~15mの津波で壊滅的な被害を受けたため、復旧作業が進められている(写真なし)。石油備蓄基地から南方向を眺めると、小袖海岸にある二子、大尻、小袖の3集落が高台にあることがわかる。久慈駅前を通って小袖方面に向かった。二子地区の旧・久慈水産高校、大尻地区の特養・和光苑、小袖地区の小袖保育園、小袖漁村センター、小袖小学校、三崎中学校などが高台にあることを確認した。 

2014年4月27日

  震災3年後(2014年4月下旬)は前年と同様に盛岡~九戸~久慈の経路で久慈市に入った。始めに全線開通した三陸鉄道北リアス線の始発駅である久慈駅を見て、その後、昨年も視察した久慈湊小学校に向かった。津波の浸水の危険性が高いにもかかわらず、避難場所の表示や、防潮堤で津波被害を防ぐという内容のパネル表示は今年も改善されていない。  

2016年4月24日

   震災5年後(2016年4月下旬)は、洋野町から国道45号を通って陸中夏井駅付近から石油国家備蓄基地方向に向い、前日(4月23日)に再開した水族館もぐらんぴあを訪ねて、その屋上から国家石油備蓄基地の地上設備や、隣接する北日本造船の復旧状況を確認した。その後は沿岸に沿って南下し、継続している恵愛病院や湊小学校を通り、久慈大橋から久慈川護岸の嵩上げ工事や湊橋の付替え工事を確認した。  

2018年4月28日

   震災7年後(2018年4月下旬)も、いつものように久慈湊小学校に寄ると校庭に隣接する久慈川の堤防が嵩上げされていたが、玄関近くの看板は変わりなく、チリ地震に備えた湾口防波堤の説明が掲示されていた。その後、小袖に移動し、港や高台の宅地周辺を視察した。小袖保育所では数名の幼児が園庭で遊んでいた。 

2019年5月6日

   震災8年後(2019年4月下旬~)は前日の宮古市の視察の後に北上し、久慈市に入った。最初に久慈川下流の湊小を視察した。久慈川の護岸が嵩上げされ、湊小では避難用と思われる屋外階段が設置されていた。国家石油備蓄基地付近では防潮堤の嵩上げは確認できないが、久慈川河口付近の防潮堤工事は進んでいる。  

2021年4月25日

   震災10年後(2021年4月下旬)は洋野町から南下、いつものように陸中夏井駅付近から石油国家備蓄基地方向に向った。国家石油備蓄基地や北日本造船は復旧が完了し、さらに設備が増強されたように思われる。湊小学校裏の久慈川堤防工事は継続していた。久慈漁港の防潮堤も完成し、陸閘は扉の高さが5mである。小袖でも防潮堤の嵩上げ工事や陸閘が完成している。その後、小袖保育園や小袖地区漁村センターを確認して、高台の三崎地区を通り久喜漁港に向かった。

2021年8月30日

   震災10年後2回目(2021年8月下旬~9月上旬)は湊小学校および湊地区の津波対策をメインに視察した。湊地区では防潮堤が2mほど嵩上げされていた。津波避難場所は450m先の高台にある総合福祉センターが指定されているが、高齢者には厳しいと思われ、従来からの金毘羅神社に加えて住宅地内に津波避難タワーが建設されている。湊小学校からの津波避難場所も総合福祉センターが指定されているが、避難時間を考慮して福祉センターより手前の個人の宅地(距離は500m)も指定されているが、距離を考えると避難先付近への移転が最善と考えられる。なお、東日本大震災で浸水した長内小学校も同様の対策が必要と思われる。 

【久慈市】

津波

浸水高

約10m

遡上高

約15~20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

6人(関連死1人)

人口推移

2010年

36,872人

2020年

33,023人

増減率

―10%

主要地域

国家石油備蓄基地、湊町、中心部、小袖~久喜

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・被害は国家石油備蓄基地付近と久慈港付近で、市の中心部に津波は到達

していない。

    ・湾口防波堤の計画があるが完成は2028年予定。

    ・市内の津波対策は湾口防波堤を前提としていると思われる。

  ・国家石油備蓄基地・北日本造船

    ・敷地標高はTP3m、防潮堤が無く、陸上部分は大きな被害。

    ・ただし、この地域に人は住んでいない。

    ・復旧を果たした現在も防潮堤はない。

・湊町

    ・津波が多少堤防を越えたが、住民は金毘羅神社に避難し無事。

・沿岸の防潮壁や河川堤防を嵩上げた(海抜4m→6mへ約2mの嵩上げ

が行われたと思われる)。

    ・津波避難先の総合福祉センターは遠い(約1km)ため、住宅地に津波

避難タワーが設置された。

・湊小も津波が久慈川堤防を越え浸水したが、継続使用している。

    ・湊小の津波避難先も総合福祉センターで遠いので、その手前の個人宅の庭が避難場所として指定されている(なお、その個人宅は通行人が見つけることは難しい)。

・中心部

    ・港湾部に被害があったが、早期に復旧。

    ・長内小が多少浸水したが、継続使用している。

    ・中心部に津波は到達しておらず、人口密集地域の被害はない。

  ・小袖~久喜

    ・漁港は被害を受けたが、小袖の住宅や保育園、小中学校は高台にあって

住宅被害や死者は少ない。

・水産業は早く復旧したので、震災前・後に大きな変化はない

・小袖は湾口防波堤外で大きな防潮堤が設置されたが、景観を損なうので

不要と思われる。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・久慈市の人口は3万人を超えており、津波被害も大きくはないため、将来の

湾口防波堤を見込んだ防潮堤の嵩上げ以外の大規模な現状改変は行われない

と思われる。

  ・国家石油備蓄基地付近に最低限の防潮堤は必要。

  ・湊小、長内小は浸水域外に移転すべき。

  ・小袖~久喜には高台に住宅、保育園や小中学校はあるが、出張所・診療所・

店舗は無くコンパクトな拠点づくりが必要と思われる。