東日本大震災被災地を訪ねて

岩手県 岩泉町

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

 ・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年8月下旬)

 

岩泉町の沿岸部は、北は田野畑村で南は宮古市、その間の直線にして6kmの狭い範囲で、小本港と、宮古市との境に茂師漁港がある。津波浸水高は小本で海抜8~10mであり、茂師では津波遡上高は海抜25m近くに及ぶが茂師の住宅はほとんどが高台にあって死者・行方不明者は少なく岩泉町全体で7名である。

 

【視察報告】 

2012年4月28日

  震災翌年(2012年4月下旬)は国道45号から小本川河口や小本港に向かった。小本川下流はほぼ壊滅状態で、小本中学校は1階が浸水し体育館が崩壊した。この時中学生は、事前に決められた津波避難所(中学校裏山の神社)は斜面崩壊の危険があり、孤立する心配もあるとの判断で、国道沿いの高台に避難した。  

2013年

  震災2年後(2013年4月下旬)は前年と同様のルートで小本に入った。小本中学校付近で復旧工事が始まっていた。 

2016年4月24日

 震災5年後(2016年4月下旬)は国道45号から小本小・中学校の仮設校舎(大牛内分校に設けられている)に向かった。小本小・中学校は震災後に岩泉小・中学校にそれぞれが間借り、2012年1月からは大牛内分校に設けられた仮設校舎、そして本年4月から小本地区の三陸鉄道より内側に新築された新校舎で授業が始まっている。  

2018年4月28日

   震災7年後(2018年4月下旬)は、2016年の水害で犠牲者をだした小本川上流の「らんらん」付近の状況を確認した。「らんらん」付近では小本川に堤防がなく、洪水時に危険なことは自明であった。次に小本駅に戻り、駅に併設された複合公共施設(岩泉町小本支所、津波防災センター(兼避難所)、診療所が入った3階建て)を見て、次に小本川河口の水門に向かい、河口付近の状況を確認した。護岸の嵩上げ工事が遅れているように思われる。 

2019年5月6日

  震災8年後(2019年4月下旬)は、田野畑村から南下して小本地区に入った。最初に国道45号の内陸側にできた小本小学校・小学校・おもとこども園を確認した。海岸からは2kmほど内陸側にあるが、標高は5m程度で小本川に接しており、津波や洪水では避難が必要に思われる。次に小本川河口部付近を視察した。小本川右岸にある宗得寺には明治・昭和の三陸津波の石碑と東日本大震災での浸水位の表示がある。 

2021年4月25日

  震災10年後(2021年4月下旬)は国道45号を通って小本川河口に向かった。小本川河口付近では水門の補修や堤防の嵩上げ工事が終了していた。旧・小本中学校はクリーニング事業者の工場として活用されていた。これからは水門より海側は水産業や事業者、水門から三陸鉄道までは農地や既存住宅、新しいまちは三陸鉄道より内陸側のように、ゾーニングを考慮したまちづくりが継続されるように思われる。 

2021年8月30日

  震災10年後の2回目(2021年8月下旬~9月上旬)は主に岩泉町小本の生活環境について視察した。ただし、小本小中学校、こども園は以前にも視察しているので省略し、先ず、小本駅の東側の商店(山口屋)やローソンを見て、小本駅併設の津波防災センターや小本診療所を確認した。小本は岩泉町の中心部から離れているなかで、診療所の診療日が月に2日しかないことは心もとない。なお、産直販売の「浜の駅おもと・愛土館」は観光ルートから離れているようであり、先々苦戦するのではないかと心配である。

【岩泉町】

津波

浸水高

約10m

遡上高

茂師で約25m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

10人(関連死3人)

人口推移

2010年

岩泉町全体で10,804人

2020年

8,641人

増減率

―20%

主要地域

小本、茂師

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・岩泉町の中心部は小本川上流15kmにあり、その中間には洪水で死者を

出した高齢者施設「らんらん」がある。

    ・小本の被害は国道45号より海側、約1km四方である。

    ・そこに、小中学校があるが津波避難に成功している。

  ・小本

・津波被害が大きいのは小本港と小本川河口部周辺。

・小中学校とも河口に近く、被害にあったが避難で犠牲者はいない。

 ・防潮堤の嵩上げは一部地域(小本地区)のみ。

・三鉄小本駅に防災センターが併設され、出張所、診療所(ただし、診療日

は月に2日のみ)がある。

・駅の近く(海側)に商店(スーパーやコンビニ)もある。

 ・小中学校は三鉄や三陸道よりも内陸側に移設(但し、小本川沿いで河川

氾濫の心配がある)。

    ・住宅も駅付近に集まりそう。

・小本地区の産業は漁業と、小本川沿いの農業と思われる。

・浜の駅「おもと愛土館」は観光ルートではないので苦戦しそう。

・茂師

・宮古市田老との境界付近にあり、漁港は復旧している

・住宅は高台移転済みで被害は軽微で好事例だが、保育所等はなく、

先々どうなるかは不透明。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・小本地区の人口は少ない。小本駅付近のコンパクトなまちづくりを徹底すべき

(愛土館も移転すべき)。