東日本大震災被災地を訪ねて

岩手県 野田村

【概要】

 視察を行ったのは下記の通り。

  ・震災直後(2011年4月下旬)

      ・震災翌年(2012年4月下旬)

      ・震災2年後(2013年4月下旬)

      ・震災3年後(2014年4月下旬)

      ・震災5年後(2016年4月下旬)

      ・震災7年後(2018年4月下旬)

      ・震災8年後(2019年4月下旬)

      ・震災10年後(2021年4月下旬)

      ・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

  野田村は、北は久慈市、南は普代村に接している。三陸鉄道の野田玉川駅付近の断崖では津波遡上高は海抜30m近いが、公開されている津波動画(撮影場所は御台場公園)をみると、野田村中心部を襲った津波高は海抜10m程度で、野田村の死者は38名である。

  なお御台場公園近くの崖では津波遡上高が30mに達するところもある。

 

【視察報告】 

2011年4月23日

   震災直後(2011年4月下旬)は久慈市内から国道45号で内陸部を野田村に向かった。陸中宇部駅を過ぎた45号沿いに災害廃棄物(がれき)仮置場が現れ、初めて大量のガレキを目にした。野田村の中心部では人とすれ違うこともまれな「無人のまち」であった。高台の愛宕神社に上ると大鳥居から先は海岸部までが壊滅的被害であることがわかる。また十府ヶ浦の高台からも野田村沿岸部の壊滅的な状況が理解できる。 

2012年4月28日

   震災翌年(2012年4月下旬)は2011年と同様に久慈市内から国道45号で野田村に入り、陸中野田駅から野田港に向った。途中、野田村を襲う津波動画が撮影された御台場公園に立ち寄って野田村沿岸部の状況を確認した。その後、愛宕神社近くにオープンしたばかりの仮設店舗や十府ヶ浦の復旧状況、三陸鉄道の電車通過、米田川河口付近のガレキ仮置場の分別状況、三陸鉄道野田玉川駅裏断崖の津波遡上高、崖下の玉川漁港の状況を見てさらに南下し、下安家にて浸水深が海抜15m近い津波で壊滅的な被害を受けながら早期復旧を遂げたサケマスふ化場を確認した。   

2013年4月27日

   震災2年後(2013年4月下旬)は久慈市の小袖地区から野田村久喜地区に入った。野田漁港、海岸堤防ともに復旧工事中であった。従来の堤防高は海抜7.8mで新たな復旧堤防高は海抜14.0mである。野田村の中では浄化センターが従来の場所に再建、店舗や住宅も従来の場所で復旧・再建が始まっている。一方、三陸鉄道は久慈~田野畑間が復旧しているものの、線路沿った十府ヶ浦の海岸堤防は被災したままで復旧していない。米田川付近のガレキ処分は着々と進んでおり、下安家のサケマスふ化場は通常通りの稼働をしている様子である。 

2014年4月27日

   震災3年後(2014年4月下旬)は震災翌年と同様に久慈市から国道45号での野田村に入り、港地区のお台場公園から野田村沿岸部の防潮堤嵩上げ工事や、野田漁港の復旧状況を確認した。港地区では復興住宅も入居済みで、野田村全体では大規模な住宅地の嵩上げ工事が始まっていた。なお、町役場や消防施設などは津波で1m程度浸水したが大きな被害はなく、現地復旧していた。三陸鉄道線路沿いの十府ヶ浦の海岸堤防は復旧工事中であったが、高台の造成はほぼ完了し、米田川付近のガレキ処分は役目を終え撤去されていた。 

2016年4月24日

   震災5年後(2016年4月下旬)は、震災3年後と同様に久慈市から国道45号で野田村に入り、お台場公園から防潮堤の工事や嵩上げの進捗を確認した。その後、中心街に移動し、愛宕神社下から伸びる道路沿いに岩手銀行野田支店(2015年7月再開)や、交流施設ねま~る(2016年1月開所)を確認しつつ十府ヶ浦に向かった。十府ヶ浦では高台造成地で住宅が建設され、防潮堤や嵩上げ状況を展望することができる。 

2018年4月28日

   震災7年後(2018年4月下旬)も、北側の御台場公園側から南側に向けて移動した。最初に、御台場公園付近で工事中の防潮堤(1線堤)と震災前に完成していた2線堤を視察した。次に十府ヶ浦で沿岸部の防潮堤の全体イメージと、津波記念碑(明治、昭和、東日本大震災)を確認した。三陸鉄道に関しては、米田地区に新たに十府ヶ浦駅ができた。一方、三陸鉄道の海側に線路よりも高い防潮堤(1線堤)があるため、十府ヶ浦駅から野田駅までは列車から海を眺めることはできない。  

2019年5月6日

  震災8年後(2019年4月下旬)は久慈市から南下して野田村に入り、最初に北部沿岸の防潮堤、陸閘、水門などを確認した後に十府ヶ浦へ移動。十府ヶ浦公園やパターゴルフ場、新設された三陸・十府ヶ浦駅を確認し、その後、南下して下安家に寄り、海側の国道45号、三鉄に加えて、その内陸側に三陸自動車道の工事が行われているのを確認した。 

2021年4月25日

   震災10年後(2021年4月下旬)は久慈市小袖地区から久喜地区に入った。久喜では久慈市との境界(久喜漁港付近)では巨大水門ができていた。次に御台場公園付近の野田漁港に向かった。野田漁港の復旧は終えている。お台場公園に近い宇部川河口水門や防潮堤、陸閘工事、2線提の嵩上げも完成している。愛宕神社下の仮設店舗跡地は公園(ひだまり公園)となっていた。十府ヶ浦公園ではレストハウス(はまなすハウス)が完成していた。ホタテ展望台から見ると巨大な1線堤の背後に広く植林が行われている。続いて訪れた下安家では、海岸側から国道45号、三陸鉄道、三陸自動車道の3段に建設された橋梁が完成していた。その後、普代村に向かった。 

2021年8月30日

    震災10年後2回目(2021年8月末~9月上旬)は主に野田村の生活環境について視察した。先ず久慈市から国道45号に沿って商業施設を確認し、その後に野田村の最大の防集である新町地区などの住宅を、続いて医療、保育、小中学校を確認した。なお、保健センターの中に復興展示室がある。 

【野田村】

津波

浸水高

約10m

遡上高

お台場公園斜面で約30m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

39人(関連死1人)

人口推移

2010年

4,634人

2020年

3,887人

増減率

―16%

主要地域

野田漁港~十府ヶ浦、中心部、玉川、下安家

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

・被害は町役場~沿岸部に集中している。

・野田漁港~十府ヶ浦

    ・漁港は大きな被害を受けたが復旧した。

    ・津波で旧1線堤が壊滅し、旧2線堤と三鉄盛土を越えて沿岸に近い地域に

大きな被害を与えたが、町役場付近の被害を軽微に抑えた。

・今は野田漁港~十府ヶ浦の沿岸部を巨大な防潮堤で守っている。

・国道からも三鉄からも十府ヶ浦の景観は見えない。

・観光面ではデメリットである

    ・1線提~防潮林~三鉄・国道45号~公園は過大投資と思われる。

      ・費用対効果やメンテナンス費用の面で。

  ・中心部

    ・内陸(新町)に70世帯の防集ができ、保育所は津波浸水域から域外へ移転した。

  ・玉川

    ・漁港は被害を受けたが、住宅や特養、保育所などは海岸段丘上にあって無被害。

  ・下安家

    ・さけ孵化場が壊滅的な被害を受けたが、早期に復旧した。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・既存の2線堤と三鉄の盛土が津波被害を軽減した。

  ・高い防潮堤は功罪あり(景観を失った)

・野田漁港付近の巨大な陸閘や防潮堤は過大投資でしょう。メンテも大変である。

・野田村の未来に向けたまちづくりとは下記であろう。

    ・産業は水産業(野田漁港は大きい)と農業と思われる。

    ・国道45号沿いに商業施設(コメリ、薬王堂、スーパー越戸)・・実は

久慈市だが野田村に近い。

    ・内科、歯科医院がある。

・小中学校があり、保育所も野田村保育所(高台移転)など3ヶ所。

    ・生活基盤はそろっているが、散らばっている。

    ・長期的には人口3千人強で継続できるコンパクトな村づくり。