東日本大震災被災地を訪ねて

岩手県 釜石市

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

・震災直後(2011年4月下旬)

 ・震災翌年(2012年4月下旬)

 ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

釜石市は、北は大槌町、南は大船渡市に接している。釜石市は比較的広く、北は大槌湾に面した鵜住居から両石湾(両石)、釜石湾(釜石中心部、平田)、唐丹湾(唐丹)がある。津波は鵜住居では鵜住居小学校の3階に突き刺さった軽乗用車でもわかるように津波の浸水高は海抜15m程度で、その他の地区の津波の浸水高は、両石は海抜20m、釜石市街は海抜10m、平田は海抜10m、唐丹で海抜20mである。死者・行方不明者は釜石市全体では930名であるが、そのうち釜石の奇跡で有名な鵜住居地区で580名(釜石市全体の60%強)である。釜石東中学校の生徒たちの行動は「奇跡」と褒めたたえられるものだとしても、鵜住居地区で580名(釜石市全体の60%強)が亡くなった原因を学ばなければならない。

 

【視察報告】

2011年4月24日

 震災直後(2011年4月下旬)は大槌町から釜石市鵜住居地区に入ったが視察は行っていない。鵜住居川を渡ることはできず、大槌街道を遠野を経て北上市で宿泊した。翌朝は北上市から遠野に戻り、ここからは国道283号を通って直接に釜石市街に入った。新日鉄釜石付近はガレキが堆積しているものの被害は小さく、商店街も1階が流されている程度が多かった。港湾部に近づくとグレーン(飼料)センターや大型トレーラー等が大きな被害を受けており、ビルも2階までが被害を受け、建物内部は悲惨な状況であった。釜石市街を抜けた釜石観音から見る釜石港は大型貨物船が乗り上げ、湾口大水深防波堤はほとんどのケーソンが転倒・水没した状況であった。さらに南の唐丹では三陸鉄道南リアス線の鉄橋が津波で落ち短期の復旧は困難と思えた。一方、壊滅的被害を受けた唐丹漁港では復旧に向けた住民の決意がスプレーで記されていた。

2012年4月29日

  翌年(2012年4月下旬)は大槌町から国道45号を通って鵜住居地区に入った。鵜住居は地域全体が壊滅的な状況で、多くの住民が亡くなった鵜住居防災センター、隣接の鵜住居幼稚園(園長ほか数名の職員、園児が死亡)、釜石東中、鵜住居小学校(校舎3階に軽乗用車が突っ込んでいる)、一時避難場所のございしょの里への避難ルート、ございしょの里の被災状況などを視察した。なお、「鵜住居保育園」の職員・園児は小中学生と同じ「ございしょの里~石材店」のルートで避難して全員無事であった。次に向かった三陸鉄道南リアス線唐丹では、駅舎付近や落橋していた鉄橋も復旧していたが、それ以外は復旧作業が進んでいない。

2013年4月29日

 震災2年後(2013年4月下旬)も大槌町から国道45号を通って鵜住居地区に入った。鵜住居防災センターでは内部に入ることができ、配置図や多くの方が亡くなった2階の様子を確認した。次の釜石市内では映画「遺体・明日への十日間」の現場となった旧・釜石第2中学校(震災の前に廃校となっていた)を視察、すでに解体工事が始まっていた。

2014年4月28日

  震災3年後(2014年4月下旬)も大槌町から国道45号を通って鵜住居地区に入った。鵜住居防災センターはすでに解体され、跡地に追悼施設が設けられていた。その後に釜石市中心部へ移動、グレンセンターの横(海抜4m)に大型店舗イオンが開店していた。次に釜石のぞみ病院(元・釜石市民病院)を確認、震災時は約1,000名の地域の方が避難してきたが、病院では停電、ボイラー停止などで入院患者9名が亡くなった。その後、国道45号を南下し、全線開通した三陸鉄道南リアス線唐丹駅付近の復旧状況を視察した。

2016年4月25日

 震災5年後(2016年4月下旬)も今までと同様に大槌町から国道45号を通って鵜住居に入った。鵜住居では鵜住居川を4kmほど上流側へ移動し、移設された鵜住居保育園、釜石東中と鵜住居小の仮設校舎、市立幼稚園の仮設園舎を確認した。その後は国道45号の石材店付近から沿岸に向かって移動し、小中学生の津波一時避難場所となった「ございしょの里」の現状、鵜住居地区の嵩上げ工事、小中一貫校の建設現場、ラグビーW杯グランド(釜石東中および鵜住居小学校の跡地)の整備状況を視察し、国道45号を釜石市街へ移動し、釜石港の防潮堤を確認したが、港湾に面した陸中海岸グランドホテルの前の防潮壁は観光用と思われるのぞき窓が付いていた。

2018年4月27日

 震災7年後(2018年4月下旬)は大船渡の吉浜から釜石に入った、釜石では釜石大観音付近から大水深防波堤の復旧を確認した後は鵜住居を目指した。鵜住居ではラグビー場の建設状況や、標高22mに新設なった釜石中・鵜住居小・鵜住居幼稚園と、新・鵜住居駅や山田線の工事状況を確認して大槌町に向かった。

2019年5月5日

  震災8年後(2019年4月下旬)は、大船渡市の視察後に吉浜や唐丹、釜石市中心部は通過して両石地区に入った。両石地区ではこの1年で一気に復興事業が進んだように見える。防潮堤は工事中であるが、嵩上げ盛土、住宅建設、両石駅(三鉄・旧山田線)が完成している。続いて鵜住居へ向かった。最初に鵜住居駅(三鉄・旧山田線)、次にラグビー場、鵜住居川の河口水門(工事中)を見て、根浜地区の高台移転地に設けられた石碑、箱崎地区復旧工事状況を見て、大槌町に向かった。

2020年8月30日

  震災9年半後(2020年8月下旬)は宿泊先がある釜石駅前の様子を見てから旧・釜石第二中学校へ向かった。旧・釜石第二中学校(石井光太著「遺体」の遺体安置所)はすでに解体されていた。その後、釜石駅西側の商業施設(マイヤやケーズデンキなど)を視察した。沿岸部のグレンセンター横にイオンタウンができたことによって、これらの既存の商業施設の今後が心配である。続いて釜石市役所付近から魚河岸テラス、嵩上げ地に残った市営ビル、浜町の津波避難路や防潮堤などを視察して両石に向かった。両石では防潮堤や慰霊碑、三鉄の両石駅(旧・山田線)などを見て鵜住居に向かった。鵜住居では先ず根浜に行き、震災前と変わらない高さの防潮堤と住宅の高台移転、オートキャンプ場などを見た。続いて宝来館前を通り、鵜住居川河口水門とそれに続く片岸地区側の巨大な防潮堤を見て、三鉄の鵜住居駅方面に向かった。鵜住居駅付近では2019年に完成した釜石市民体育館、うのすまいトモス、いのちをつなぐ未来館などを視察した。その後、鵜住居小学校の下に「スーパーまるいち」を見つけた。うのすまいトモスが観光施設であるのに対して「スーパーまるいち」は住民の生活に密着した施設である。その後、国道45号線を通って大槌町に向かった。

2021年4月26日・27日

 震災10年後(2021年4月下旬)は大槌町から始めて沿岸部を南下して室浜に入った。室浜は15mを超える津波に襲われた小さな漁村であるが、室浜漁港、防潮堤、高台の防集が完成している。また室浜からは鵜住居沿岸の津波対策が良く見える。続いて鵜住居に向かい、先ず「スーパーまるいち」を視察した。「スーパーまるいち」は比較的大きくATM、クリーニング店なども併設して、十分に地域の生活を支えると思われる。次にラグビー会場を見て、内陸側に移動し、新しい災害公営住宅(1棟)、県営日向アパート(既設5棟)、雇用促進住宅日向宿舎(既設2棟)が集まっているのを確認した。これがあれば中心部の住宅需要は少ないのではないかと思われる。続いて両石を視察したが、防潮堤が完成し両石漁港も機能していた。次に宿泊先の釜石中心部に移動した。翌朝は先ず、ホテルサンルート前の交差点から中心部の復旧状況を見て、内陸側の住宅地の建設状況を県立釜石病院付近まで確認した。新築は多いとは言えないが、住宅はとても多く感じられる。再び沿岸部に戻り、釜石市民ホールや防潮堤が完成している釜石港湾付近、甲子川河口水門、近隣にホームセンターができたイオンなどを見て平田に移動した。平田では先ず平田漁港の状況を見たが、漁港は復旧し、周囲の住宅地も嵩上げされているようだが、防潮堤は無いように思われた。次に県営平田アパート(釜石商業高校の跡地に大きな7階建て2棟を建設)を視察した。近くのリニューアルされた平田公園野球場では社会人の野球が行われていた。その後、唐丹に移動した。唐丹では小白浜地区の唐丹中学校敷地に小中学校、児童館が集められていた。唐丹地区では三鉄・唐丹駅前がきれいに整備され、旧・唐丹小学校跡地は野球場として整備されていた。その後、大船渡市の吉浜へ移動した。

2021年9月1日①

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、先ず釜石中心部の宿泊先周辺を視察したが、古い建物の飲食店や閉店したコンビニなどがある。続いて北部に向かい、鵜住居の片岸地区の復旧状況、鵜住居の医療状況をかしかめた後、根浜、箱崎、桑の浜の復旧状況(防潮堤の高さと住宅地の嵩上げ高さなど)の比較のための視察を行った。その後、釜石中心部に戻ってから南下し、平田、唐丹白浜、花露辺を視察した。花露辺には防潮堤がなく、住宅は高台へ移転している。唐丹白浜は高い防潮堤と嵩上げを併用しており、唐丹小学校・中学校・児童館があり、花露辺の子供たちもここに通っていると思われる。

2021年9月1日②

【釜石市】

津波

浸水高

約10~20m

遡上高

両石で約30m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

1,146人(関連死106人)

人口推移

2010年

39,574人

2020年

33,337人

増減率

-16%

主要地域

鵜住居地区、両石、中心部、平田、唐丹地区

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

・被害範囲は沿岸部のほぼ全域であるが、その中でも鵜住居地区の死者数

が最も多い。

  ・鵜住居地区

    ・津波は10m~15mを超える。

    ・直接死は鵜住居だけで約600名で釜石全体の半数を超え、死亡率は

12%である。

    ・片岸では三鉄リアス線東側が産業用地・親水公園、西側が商業、住宅の

予定と思われるが、空き地も多い。

    ・鵜住居では鵜住居川の河口水門が完成、津波に対する守り方は地域によって

違いがある。

      ・鵜住居(高い防潮堤、小中学校等の高台移転、住宅地嵩上げ)

      ・根浜(低い防潮堤、住宅は高台移転)

      ・箱崎(高い防潮堤、住宅は高台移転)

    ・住宅は駅を中心に700戸建設予定だが、未だ空き地も多い。

・小中学校、幼稚園、スーパー、歯科、内科がそろったが、現在の人口は

(片岸、両石、箱崎を含め)約3,500人。

・日向地区には既存の県営や民間のRC建物が8棟あり、総戸数は200戸

を超えると思われる。これが嵩上げ地の住宅建設のブレーキとなって

いるように思われる。

・両石

・最大遡上高は28m。

・対策方法(高い防潮堤と地域全体の大規模な嵩上げ)の是非、高い防潮堤

は不要と思われる。

  ・釜石中心部

    ・大水深湾口防波堤のおかげで、浸水範囲は釜石駅より東側で、浸水深は

沿岸部で約10m。それより内側の商店街は1階が壊滅的な被害。

    ・釜石港も大きな被害を出したが、震災4日後には支援物資の陸揚げを

行っている。

    ・新日鐵釜石(当時)も工場の海側半分が浸水。浸水しなかった施設は

行政にも提供した。

    ・復旧が進み、漁港・魚市場・魚河岸テラスやホテル、市民センター等が

整備され、グレーンセンター奥側に大規模商業施設(イオン)が進出。

・大規模商業施設(イオン)は釜石駅近くのマイヤやケーズデンキなどの

既存店舗への影響が心配である。

・一方で中心街には古い飲食店もあり、コンビニも閉店したところがある。

・平田

・大水深湾口防波堤の中側にあって津波高は約10m。しかし、沿岸

部は壊滅的な被害。

・県営の災害公営住宅(旧・釜石商業高校)は規模が大きい。

・唐丹地区

  ・大水深湾口防波堤の外にあり、唐丹、小白浜、本郷、花露辺などの

津波高は約20m。

    ・片岸川をわたる旧・山田線の鉄橋は流されたが早期に復旧した。

・小白浜は高い防潮堤と嵩上げの両方が行なわれ、唐丹小中学校と児

童館などを集めたコンパクトシティ化に近いが、中学校は閉校となった。

    ・花露辺は防潮堤の無い漁村で、被災した住宅は高台移転した。ただ

し商店や保育園は無い。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・大水深湾口防波堤(釜石、大船渡、女川)の効果はあるが限定的であっ

たため、堤体を復旧させるだけでなく、安定性、堤体の高さ、開口部の

縮小などの改良が行われたと思われる。

  ・釜石の奇跡の実態を明らかにする必要がある(例えば「在校中の子供たちが

自分の判断で逃げる」ことは一般常識からみてもあり得ない。)

  ・イオンについては、釜石の場合は賑わいを生む効果と、既存の商業施設の衰退

を招くという両面がある。

  ・釜石市の人口はかつての約9万人(1960年代)から、現在は約3万人と

なっている。3万人の継続できるまちづくり計画が必要である。

・鵜住居は、大槌町の桜木町と同様に、釜石製鐵所のベッドタウンと思われる。

そうであれば釜石製鐵所の人員縮小とともに人口が減少する可能性が高い。