東日本大震災被災地を訪ねて

福島県 南相馬市

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

 ・震災翌年(2012年4月下旬)

  ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災6年後(2017年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

南相馬市は、北は相馬市と、南は浪江町と接している。南相馬市沿岸は干拓地と高台が交互に続き、北から八沢浦干拓、真野川流域、新田川流域、太田川流域、小高川流域、宮田川・井田川流域と続く。途中、真野川と新田川の間に東北電力の原町火力発電所がある。津波は、沿岸部の浸水高は10m、断崖での遡上高は20m程度である。南相馬市全体の死者(直接死)・行方不明者は640名で、老健「ヨッシーランド」では利用者36名・職員1名が死亡した。原町火力は震災の年の4月末には通常稼働した。

 なお、小高区の人口は原発避難の影響で、2011年の約13,000人から2021年の約7,000人に減少しているが、実際の居住人口はさらにその半数程度と思われる。

 

【視察報告】 

2012年5月1日

 震災翌年(2012年4月下旬)は相馬市から国道6号線で南相馬市に入り、原町火力発電所付近で沿岸に向かった。沿岸を南下して原町区雫を過ぎると、原発から20kmの避難区域に20m入っているために1年間の操業停止を余儀なくされた大内新興化学がある。この時には操業を再開していたが、大内新興化学から先は道路被害もあって未だに立入禁止となっていた。なお、大内新興化学は海抜20mにあるが、断崖を駆けあがった津波が工場入り口まで押し寄せたとのこと。その後、引き返して国道6号線を南下し、下江井から沿岸部に向かったが、各所で通行止め(橋梁被害のため)となっていた。さらに国道6号線を南下すると浪江町の手前で原発事故のために立入禁止となっていた。

2013年5月2日・5月3日

 震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)は相馬市から沿岸部の原町海老相馬線を通って南相馬市に入った。沿岸部の低地にある農地・集落は何も残っていない。八沢浦干拓地の沿岸にある釡舟戸では集落全体が流され、今は無人の地域に横断歩道と同報無線のみが復旧していた。この地にあった山田神社も以前に高台に移設されていたが、今回の津波に飲み込まれた。八沢浦地区だけでも65名の方が亡くなっている。次に向かった真野川下流域は原町火力まであたかも荒野のようであった。真野川河口の漁港は復旧していたが、漁港の周囲には住宅も何もない。さらに南下して新田川を過ぎ、雫地区で一面を菜の花に囲まれたモニュメントの丘(南相馬集慈の会)に遭遇した。

2014年5月1日

 震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は八沢浦干拓の沿岸側を南下し南相馬に入った。真野川下流左岸の南右田地区は防潮堤が破壊されたままで、農地も手つかずの状態であった。そのなかで、ここでも「奇跡の一本松」に出会った。次に今年も雫(しどけ)地区の「集慈・祈りのモニュメント」を確認、次に沿岸部の台地を南下して大内新興化学へ向かった。大内新興化学の工場前の道路は昨年と同じ位置で通行止めとなっていた。その後は国道6号へと戻り、小高川流域に向かった。小高川下流域は被災した家屋、流出した橋梁、破壊された防潮堤などが放置されている。その後も南下して井田川流域を視察した。井田川流域でも被災家屋、農地、破壊された防潮堤が放置されている。沿岸部では大規模にガレキや汚染土が仮置されているが、処理は進んでいない。

2016年4月29日

 震災5年後には常磐自動車道が全線開通(2016年3月1日開通)しており、南相馬IC~広野ICを往復した。南相馬ICの南には南相馬SAがあり、これより南は休憩・食事をとる場所が無いため賑わっていた。ここでは放射線に関する案内が表示されている。常磐自動車道の後は、南相馬では相馬市に引き続き、八沢浦干拓の南端の北海老に向かった。北海老でも防潮堤の嵩上げや防災林の植栽がほぼ完成し、津波で被災した山田神社の再建工事が行われていた。山田神社の南の南海老でも防潮堤が完成しているが、それより南側の地域の防潮堤はまだ完成していないようで、さらに南の新田川沿いの下渋佐の防潮堤は工事の初期段階である。下渋佐の八坂神社では津波慰霊碑が完成、その脇には犠牲となったペットや家畜の慰霊碑も設けられていた。その南の雫(しどけ)には注目した慰霊モニュメントがあったが、現在はなぜか撤去されていた。その後、一旦国道6号を北上して南相馬市立総合病院(原発避難せず)を確認(増築工事が行われていた)、次に小高駅へ向かった。小高駅付近は住民帰還が進んでおらず閑散としており、市立小高病院も外来診療のみが再開で、併設の小高老人福祉センターも再開していない。小高区役所は再開されているが、隣接する社協会館はまだ開館していない。次に浪江町との境界に近い浦尻地区へ移動、井田川河口付近を見ると沿岸部は汚染物の仮置場となっており、防潮堤の嵩上げ工事は始まったばかりである。

2017年4月26日

 震災6年後(2017年4月下旬)は、まず6号線に近い藤倉ゴム工業・小高工場跡地の現状、次に井田川河口付近の復旧状況を確認した。高台(旧・DNPファインケミカル福島の敷地)では新たな施設の工事が始まっている。その後、増築が完了した南相馬市立総合病院を見て沿岸部へ移動、真野川漁港の復旧状況や山田神社などを見て回った。

2018年4月22日

 震災7年後(2018年4月下旬)は浪江町から北上して南相馬に入ると、埼玉県加須市に移転した藤倉ゴム・小高工場がある。現在は建設会社の作業所・廃棄物置き場となっていた。その後、沿岸部に移動し、浦尻~井田川河口の復旧状況を確認した。井田川河口の北側の高台(旧・DNPファインケミカル福島)では南相馬仮設焼却施設が稼働していた。さらに北へ移動し、小高川河口~太田川河口(流出した橋梁が復旧)の工事状況を見て、高台の大内新興化学を通り(通行止めが解除されていた)、新田川河口部、原町火力裏を通って真野川河口の真野漁港の復旧状況を確認した。真野漁港の周囲に住宅は1軒もないが、漁港の整備は進んでいる。その後、内陸側へ移動し、藤倉ゴム・原町工場(操業中)や内陸部へ移転再開した介護施設ヨッシーランドを確認した。

2019年4月

 震災8年後(2019年4月下旬)は浪江町から真野漁港(真野川河口)を見て、相馬市へ向かった。

2020年8月24日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は浪江町沿岸部から北上して南相馬市に入った。沿岸部には各地に慰霊碑が設けられている。例年のように大内新興化学前を通り宿泊先の原ノ町駅に向かった。翌日も例年通りに南相馬市民病院や介護施設ヨッシーランド跡地を見て、東側に新たにできた工業団地(福島ロボットテストフィールドなど)を視察した。更に新田川河口(下渋佐)を渡って北上したが、原町火力発電所に向かう途中に「菓子工房わたなべ」がある。周囲に住宅はほとんどないがかなり賑わっているようである。更に北へ進むと真野川があり、河口の漁港工事は完成している。真野川を越えて北上すると、多くの慰霊碑があるが、南右田の神社では2017年に地区自体が解散することを告げる掲示があった。南相馬市の沿岸部は干拓された農地が広がっているが、津波によって被害を受けた集落が多く、復興が難しいところがあることを示している。

2020年8月25日

2021年5月2日

 震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は八沢浦干拓で、相馬市から南下して山田神社を通って南海老地区に入った。南海老では農業ハウスが多数できていた。次に真野漁港を訪れた。真野漁港は漁港や関連施設も整備されているが、やはり2月の福島県沖地震での液状化で岸壁や路面に段差が生じていた。原町火力発電所の南にある「お菓子工房わたなべ」はとても繁盛していて立ち寄ることができなかった。続いて原町区の萱浜の復興工業団地では「福島・ロボットテストフィールド」に加えて「ロボコム・アンド・エフエイコム南相馬工場」の建築工事が進められていた。さらに南下して、小高川の南の角部内集落の慰霊碑を見た。さらに南下した浦尻(浪江町の境界に近い)では例年のようにやや高台にある浦尻公会堂、綿津見神社入口(浦尻の公会堂の近く)を見て、井田地区の全体状況を眺めた。

2021年9月5日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、特に原発から20km圏の産業に注目して視察を行った。北部の鹿島区の沿岸部では農地は回復しているが、太陽光発電も多い。右田の楽天イーグルス・みちのく鹿島球場は復旧しているが、周囲に住宅はないので、利用状況は不明である。原町区では原町火力の南に南相馬市のメモリアルパークが完成し、賑わいが見られた。なお、ここには南相馬市の犠牲者銘板が置かれている。この付近は旧の集落ごと(金沢、泉、上渋佐、下渋佐、雫、小沢等)に慰霊碑がある。萱浜付近には復興工業団地が計画されており、最初の企業が入居した段階である。一方、大田川以南の原発20km圏の小高区では、農地はまだ復旧工事中が多く、耕作者も少ないためか、大規模な太陽光発電が随所にみられる。南端の浦尻では公会堂(集会所)があるが、付近に住宅はほとんどない。

2021年9月6日

【南相馬市】

津波

浸水高

約10m

遡上高

各地の断崖部で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

1,161人(関連死517)

人口推移

2010年

71,732人

2020年

59,339人

増減率

-17%

主要地域

八沢浦干拓の南半分、南海老・北右田・南右田、真野漁港・烏崎、原町火力発電所、新田川~萱浜~雫、大内新興化学など、太田川、小高川・減容化施設、井田川・宮田川

 

○被害状況と復旧状況(南相馬は広い、鹿島区、原町区、小高区)

  ・全体

    ・沿岸部は津波で甚大な被害、主なところでは北から、鹿島区の南海老、右田、烏崎、原町区の渋佐、萱浜、雫、小沢、小高区の塚原、村上、井田川、浦尻の集落で、すべてが亡所である。

    ・南相馬市の南部(小高区)は福島第1原発から20km圏内にあって避難

指示区域となった。旧・避難指示区域の居住者/住民登録は

4,300人/7,600人≒57%(2021年3月現在)。

    ・南相馬市では津波被害による直接死が多いが、多くの市民が原発避難を

強いられたことによる関連死は全市町村の中で最も多い。

  ・鹿島区

  ・八沢浦干拓(南半分)は内陸5mまで津波が遡上したが、現在は営農を

再開している。

・真野川の北側(南海老、北右田、南右田)は防潮堤~防潮林~太陽光発電

~農地で、北右田、南右田(亡所を宣言済み)に住宅はほとんどない。

・真野川の南では、真野川漁港は復旧したが、周囲(烏崎)に住宅は無く、

烏崎の集落は消滅(鹿島小学校付近に多くの防集がある)。

  ・原町区

    ・原町火力は津波により停止したが、約2年後に運転再開。

    ・原町火力の南側に「南相馬市メモリアルパーク」ができた。

・新田川の南側も防潮堤~防潮林~太陽光発電。

・下渋佐~萱浜~雫は亡所。

・その内陸側に南相馬市復興工業団地(ロボットテストフィールドな ど)

ができた。

・海岸から2kmの上渋佐の介護施設ヨッシーランド(浸水想定範囲外)で

37名が亡くなった。ヨッシーランドが周辺の道路よりもわずかに

低かったことが災いした。ヨッシーランドは6kmほどの内陸部に移った。

    ・沿岸の崖上の大内新興化学(標高20m)は福島第一原発から20km圏に

数m掛かり、営業を1年間停止した。現在は事業を再開・継続している。

・太田川の南側(下江井)では沿岸部(小沢地区)は亡所で、地域は

防潮堤~防潮林~太陽光発電~農地(補完工事中)。

・小高区

   ・小高川の北側は防潮堤~防潮林~農地(耕作中)。

・小高川の南側は防潮堤~防潮林~太陽光発電~農地(復旧工事中)。

   ・宮田川北の沿岸部高台の減容化施設(旧・DNP)は稼働中。

   ・宮田川・井田川の間は大規模太陽光発電。

  ・人口減のため、小高区では小学校4校(小高、福浦、金房、鳩原)

を小高小学校に統合した(2020年3月)。

    ・小高病院は規模を縮小し、診療を再開している。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・JR常磐線や国道6号はほとんどが津波浸水区域外で、南相馬市の人口

密集地は津波被害に遭っていない。

  ・一方、福島第一原発から20km圏の沿岸部は津波と原発避難でほとんど

が亡所に。

  ・小高区の人口減少が激しい(原発が近いため)。小高区の将来のまちづくり

計画が課題。