東日本大震災被災地を訪ねて

福島県 富岡町

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

 ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災6年後(2017年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

富岡町は、北は福島第1原子力発電所のある大熊町、南は楢葉町と福島第2原子力発電所で接している。沿岸部は、北部は断崖が続き、南部は富岡川から福島第2原子力発電所間の沿岸部低地に農地が広がる。津波高は不明であるが、断崖では福島第一原子力発電所の防潮堤で上がった50m近い水しぶきから考えて遡上高は30m近いと思われる。一方、富岡川から福島第2原子力発電所間の沿岸部低地は、ホテル海遊館の被害状況などから浸水高は海抜10m程度と思われる。富岡町全体の死者(直接死)・行方不明者は24名である。

 なお、2021年3月時点の人口は約12,300人、居住者は約1,600人である。

 

【視察報告】 

 震災翌年(2012年)までは立入禁止のため訪問していない。

2013年5月4日

 震災2年後(2013年4月末~5月上旬)は宿泊地のいわき市から国道6号を通って北上し富岡町に入った。国道6号は、富岡消防署のある交差点から北は一般車両は立入禁止で、ここで折り返して南下した。しばらくは側道への立入も禁止であった。富岡町役場、文化交流センター、総合スポーツセンターなどは高台にあったため津波の被害を受けていない。沿岸部に向かうと福島第2原発が見通せるところで通行止めとなっていたが、おそらく道路(または橋梁)被害のためと思われる。迂回した先では富岡川の橋梁が落橋していた。富岡川が国道6号と交差する付近では復旧作業者向けのホテルが新規開業していた。富岡町の中央に入る交差点には「創業明治元年 うなぎの押田」があるが、建物の傾きからみて全壊であろう。この付近に津波は到達していないが、古い家屋が揺れによって全壊している。JR常磐線の富岡駅付近は地盤が低く、富岡町で唯一津波により1~2階までの被害を受けた。津波による死者・行方不明者はこの地域に集中していると思われる。ここでは放射能の測定が行われ、沖合には海上保安庁の巡視艇が航行していた。少し南に下って海遊館は被災した状況のままで、周囲もガレキの撤去行われていない。

2014年5月2日

 震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は、いわき市から常磐自動車道を北上し、当時の終点である常磐富岡ICで降り、夜ノ森駅方向に向かった。途中、「福祉の里」の表示があるが、特養「館山荘」をはじめ、原発避難を余儀なくされた施設である。次に夜ノ森の桜並木を通り富岡第二中学校や富岡第二小学校を訪れた。放射線量はいずれの学校も1μ㏜を超えており、子供達の帰還には適さないと思われる。その後も南下して東京電力・エネルギー館のある富岡中央の交差点に出て、そこから6号線を北上し、双葉警察署前を通って富岡町役場・文化交流センターを視察した。次に昨年と同様のルートで総合スポーツセンターから沿岸部の富岡駅方向に向かった。総合スポーツセンターは昨年と異なり、多量の汚染土が仮置きされていた。富岡駅付近や福島第二原発の手前にあるホテル海遊館付近は昨年と同様に被災した状況のままガレキの撤去行われておらず、汚染土の仮置が増え、放射能観測装置が数多く設置されている。ガレキ処理場もできたが規模も小さく、ほとんど稼働していない。その後は楢葉町に向かった。

2016年4月29日

 震災5年後(2016年4月下旬)は浪江町から国道6号を南下して双葉・大熊は通過して富岡町に入り、富岡消防署北交差点を西に移動し、夜ノ森の富岡第二小学校~富岡第二中学校~桜並木を見てから富岡町の中心街に向かい、今村病院(原発避難時に3名が死亡)を見て富岡駅に向かった。富岡駅はすでに解体され、周辺は汚染廃棄物の仮置場となり、海遊館も撤去されていた。

2017年4月25日

 震災6年後(2017年4月下旬)は夜ノ森で復旧関連施設を見た後、富岡の中心部から富岡駅方向に向かった。6号沿いの商業施設「さくらモールとみおか」や町立とみおか診療所が営業を開始し、住宅地の建設、常磐線や富岡駅の復旧工事などが始まっている。その後、例年通り福島第二原発の西側から楢葉町へ向かった。

2018年4月22日

 震災7年後(2018年4月下旬)は富岡駅前に完成した富岡ホテルに宿泊した。翌朝は富岡駅から富岡漁港までを散策した。富岡駅では入線する常磐線の電車が見られた。富岡漁港や護岸は復旧工事の真最中と感じられた。その後、住宅建設が進む富岡駅~国道6号間を視察、富岡第1中学校は富岡第1、第2中学校、富岡第1、第2小学校を集めて開校しており、同じ建物にこども園準備室が設けられていた。富岡町の小中学校はここしばらくは、富岡校と三春校の2校体制と思われる。次に夜ノ森に向かい。夜ノ森の現状やJR常磐線の復旧工事状況を見て、介護老人福祉施設の旧・館山荘(現在は三春町で活動中)を確認した。

2019年4月30日

 震災8年後(2019年4月下旬)は楢葉町から国道6号を北上し、昨年11月にオープンした東京電力廃炉資料館(旧・エネルギー館)を視察して、大熊町に向かった。

2020年8月23日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は楢葉町から福島第2原発の西側を通って富岡町に入った。富岡町で見るべき場所は、富岡駅付近、富岡漁港の再建、町の中心部、帰宅困難区域が縮小された夜ノ森地区、小中高校の状況である。JR常磐線復旧で富岡駅から国道6号線に向かう沿道は原発作業者向けと思われるアパートの建設ラッシュである。富岡漁港の再建工事も大規模に進んでいる。中心部は帰還が可能であるが未だ空き家が目立つ。夜ノ森はJR夜ノ森駅が再開したが、こちらも住民はほとんど戻っていない。夜ノ森の富岡2小、2中はどちらも解体が始まっており、町内の小中学校は富岡1中に集められているが、全校生で10名程度の状況である。また、富岡高校は廃校となりふたば未来学園(広野町)に統合されている。なお、富岡町には双葉・大熊の中間貯蔵施設とは別に、汚染廃棄物の埋め立て処分場が作られているようで、環境省によって「特定廃棄物埋め立て情報館・リプルン」ができているが、富岡町の将来に向けた街づくりの姿ははっきりしない。

2021年5月3日

 震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)大熊町から南下して富岡町に入り、夜ノ森駅に向かった。東口前は道路を通ることはできるが住宅入り口は封鎖されている。西口出口前には何もない。その後、富岡第2小学校、第2中学校の解体を見て、周辺の農地の状況を確認しながら(一部の水田で田植えの準備ができているようだ)、さくらモールに向かった。さくらモールからは富岡駅まで新築アパートの建設ラッシュである(おそらく廃炉の作業者用)。次に富岡第1中に向かった。第1中は健在であるが隣の富岡第1小学校は取り壊されていた。富岡町の小中学校は、取り壊しや移転、そして避難先の三春校(2022年には閉鎖予定)があってわかりづらい。現状では富岡第1中と第2中、第1小と第2小の4校が富岡第1中に集まって富岡校と呼び、三春校が来年で閉鎖されて合流すると理解している。続いて富岡駅に向かった。富岡駅南側の跨線橋(新設)が完成して2線堤とつながっており、1線堤と富岡漁港も完成している。1線堤からは福島第2原発が良く見える。海遊館跡地には何も残っていないが、この付近の工事案内看板が同時に6件も掲示されていた(工事が終盤であるため)。

2021年9月6日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は富岡町の生活環境を視察した。最初に医療関係施設を確認した。先ず、常磐線の北側にある町役場付近の双葉医療センター附属病院、次に国道6号の西側の旧・市街地にある富岡中央医院を、3番目に6号から富岡駅に向かう途中のとみおか診療所を確認した。富岡町には医療機関が多く、富岡小中学校(旧・富岡一中)、にこにこ子供園も稼働している。6号から富岡駅に向かう途中には災害公営住宅と数多くの単身者用アパートが建設されている(廃炉関係者用?)。しかし、富岡駅から海側は災害危険地域なのか、1件の住宅もない。富岡漁港は復旧しているが、水揚げは行われていないようだ(相馬港か小名浜港か)。

【富岡町】

津波

浸水高

富岡川の南側で約10m

遡上高

富岡川北の断崖部で約30m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

472人(関連死450)

人口推移

2010年

15,868人

2020年

12,667人

増減率

-20%

主要地域

夜ノ森、中心部、富岡駅付近、沿岸部、福島第二原発

 

〇被害状況と復旧状況:

  ・全体

    ・津波被害は富岡川~福島第二原発の沿岸部2km。

    ・原発事故で全域に避難指示が出た。現在も夜ノ森の一部が帰還困難区域。

・居住者/住民登録は1,671/12,217≒13.7%(2021年

3月)で帰還は進んでいない。

    ・死者はほとんどが関連死で南相馬市に次いで多い。

  ・夜ノ森

    ・JR常磐線の復旧とともに夜ノ森駅も再開

    ・2020年3月に夜ノ森駅付近が帰還困難区域から解除されたが、

帰還は進んでいない。

    ・花見(桜)の期間だけ賑わいが戻る。

・夜ノ森の小学校(富岡2小)、中学校(富岡2中)が閉鎖された。

  ・中心部

 ・帰還は進んでいない。

 ・医療機関は双葉医療センター附属病院、とみおか診療所、とみおか中央

医院がある。

    ・商業施設(さくらモール)ができた。ただし、利用者の大半は原発関連

     の作業者。

    ・小中学校の4校が富岡第1中校舎で富岡小中学校として再開、子供園

もある

  ※三春町

    ・震災後、多くの住民が三春町の仮設住宅に避難した。

    ・小中学校、幼稚園も(株)曙ブレーキの工場の管理棟に開設したが

2022年3月に閉鎖予定

    ・介護施設「舘山荘」も三春町でディサービス活動を行った。

  ・富岡駅付近

    ・JR常磐線の復旧とともに富岡駅も再開。

  ・国道6号~富岡駅間に災害公営住宅と多数のアパート。大半は原発

作業者向け単身者用アパート。

  ・JR常磐線と海岸の間には住宅や産業施設等は無い。

  ・沿岸部・漁港

・富岡漁港は復旧(周囲に住宅は無い)。

・沿岸部の防潮堤、2線堤、新設道路などは過剰投資と思われる(JR

常磐線を100mほど内陸側に移設すれば済むこと)。

    ・第2原発は廃炉予定。

  ※常磐道より内陸側に特定廃棄物埋立処分施設(要・調査)ができている。

   

〇10年間の視察結果と感想

  ・夜ノ森では学校や住宅の解体が進んでいる。住民の帰還とは程遠く、

桜の時期以外は亡所になると思われる。

  ・中心部は住宅の解体が進む一方で、原発関連の事務所が増えている。

  ・防集は富岡川沿いに約50戸。

  ・富岡駅や富岡漁港が再開したが、付近に住宅はない。

  ・住民の帰還は簡単には進まない。