東日本大震災被災地を訪ねて

福島県 新地町

【概要】

 視察を行ったのは下記の通り。

  ・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災6年後(2017年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

新地町は、北は宮城県山元町、南は相馬市に接し、南端は東北電力と東京電力の折半出資による新地火力発電所である。沿岸部の埒浜、釣師、大戸浜などの津波高は海抜10mで住宅が壊滅的な被害を受けている。津波はさらに内陸700mにある常磐線を襲い、新地駅が被害を受けるとともに電車が流された。さらに津波は内陸2kmまで広がっているが多くは農地である。新地町全体の死者・行方不明者は110名である。新地発電所も被害を受け、復旧は12月であった。

 

【視察報告】

2012年5月1日

 震災翌年(2012年4月下旬~5月上旬)は山元町から国道6号を南下して新地町に入った。新地町に入って沿岸部の被災・復旧状況を視察した。沿岸部は壊滅的な状況で、新地浄化センターも1階がぶち抜かれた状態であった。その南の橋梁(砂子田川?)も橋台を残して橋桁も取付け道路もない状況で、通行不能であったため、新地駅手前付近で国道6号に迂回した南相馬市に向かった。

2013年5月3日

 震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)は山元町から国道6号~国道113で相馬港へ入った。新地発電所の海岸側にガレキ処分場が稼働していた。その後は北上し、被害の大きい沿岸部の大戸浜や釣師漁港付近の被害状況を視察した。この段階ではガレキの撤去を終えた段階と思われた。

2014年5月1日

 震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は国道6号線から釣師に向かい、沿岸部を南下して新地発電所に向かった。新地発電所の海岸側のガレキ処分場は継続稼働しており、ガレキ処理のスピードは岩手、宮城よりも遅れ気味と感じられた。

2016年

 震災5年後(2016年4月下旬)は山元町から国道6号を南下し新地町役場付近から沿岸の釣師方向に向かい、沿岸を南下、新地発電所を通過して相馬市に入った。この間は目視のみで写真撮影は行っていない。

2017年4月28日

 

震災6年後(2017年4月下旬)は相馬市から北上して新地町に入った。釣師漁港を通って新地駅に向かったが、新地駅は常磐線とともに内陸側へ移動、駅は新築され、駅周辺も山下駅などと同様にコンパクトシティの開発に向けた宅地の整備が進んでいた。

2018年4月23日

 震災7年後(2018年4月下旬)も相馬市から北上して新地町に入った。新地駅付近は整備計画に従って鉄道、道路、住宅市の嵩上げなどの整備が進められていた。

2019年5月1日

 震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)は相馬市から新地発電所の海側を通って新地町に向かった。新地発電所の北端の地蔵川付近では地蔵川堤防の嵩上げに伴う橋梁嵩上げ工事や新地発電所付近の防潮堤を視察した。次に新地駅付近の嵩上げ状況、商店街、住宅建設状況などを確認し、新地浄化センター(稼働状況不明)や埒浜防災緑地整備事業などを見て山元町に向かった。

2020年8月25日

 震災9年半後(2020年8月下旬)も相馬市から沿岸部を北上して新地町に入った。新地町では、相馬市との境界付近の地蔵川河口付近(新地火力発電所や福島ガス発電所がある)、釣師にできた防災緑地公園(誰が使うのか?)、新地駅付近の整備状況、山元町との境界にある磯山展望緑地(新地町の支援に携わった全国からの職員の名簿が記された碑がある)を訪れた。新地駅は線路を内陸側に300m移設し、10haの広さを4m嵩上げし、新地エネルギーセンター(相馬港から供給されるLNGを使ったコジェネシステム)やホテルと温浴施設、室内運動場、交流センターなどを設けたが、住宅は見当たらずまちづくりの気配を感じない。その評価は数年先になると思われる。

2021年5月2日

 震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は山元町から南下、新・新地駅前のホテル・グラード・新地に前泊した。ホテルからは周囲の状況(新・新地駅、新地文化交流センター・鳴海ホール、農地と住宅(高台に防集)など)がわかる。ここで、新・新地駅から内陸へ向けて、東から西へ3kmほどの視察を行った。先ず駅を出ると農地が広がる。農地は内陸側へと続きJAの施設もある。次に農地よりも高いところに岡原東、作田西などの小規模の防集らしき住宅が見えてくる。ここで新地小中学校の方向を見ると災害公営住宅(愛宕東災害町営住宅)に気づき、状況を視察した。震災以前は沿岸にも住宅地があったが、現在は沿岸は防潮堤、緑地、その内側に農地、周囲の高台に住宅(防集)となっている。施設の維持管理を考えて経済的な計画が必要と思われる。次に南下して地蔵川河口の橋梁の架け替えを確認した。すでに橋梁工事は完了し、地蔵川を南側にずらして堤防の改修も終えていた。次に新地発電所であるが、福島天然ガス発電所が稼働しているが、新地火力発電所もバイオマス施設を併設し、環境対策を進めているようである。

2021年9月5日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)の新地では、先ず駅周辺の状況を見た。駅の裏手には医療施設(新地クリニック)ができており、新地駅から東側の国道6号までの間は住宅が増え、6号と交わる場所には薬王堂ができていた。また、新地町南端の釣師漁港付近には防災緑地公園が完成し、管理棟内には新地町の記録誌(副題は「50年後の新地人へ」)や、被災前のにぎやかな釣師の集落の模型が展示されていた。なお、現在の釣師漁港付近に住宅はなく、内陸側に転居していると思われる。

【新地町】

津波

浸水高

海岸付近で約10m

遡上高

磯山で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

108人(関連死9人)

人口推移

2010年

8,449人

2020年

7,923人

増減率

-6%

主要地域

沿岸部、新・新地駅~中心部、新地火力発電所

 

〇被害状況と復旧状況

  ・沿岸部(埒浜~釣師)

    ・沿岸部の埒浜、釣師、大戸浜は壊滅的な被害

    ・防集や復興公営住宅は数カ所に分散、最大は雁小屋に

    ・沿岸部は建築制限区域に(防潮堤~防潮林~公園など)、特に釣師防災

緑地公園は規模が大きい。

    ・釣師浜漁港は復旧

  ・新地駅~中心部

    ・JR常磐線は少々内陸側に移して嵩上げている。

    ・新地駅は新築で周辺にホテル、温泉施設、文化交流センター、数件の食堂・

商店などができている。

    ・新地駅~町役場の間の開発(まちづくり)は進行中で、西側(国道6号線

沿い)に商業施設(薬王堂)もできた。

  ・新地火力発電所は脱炭素化へ(LNG発電所とバイオ発電所ができた)。

  ・新地町の生活環境について

・中学校1、小学校3、保育所3

    ・医療機関は渡辺病院やクリニックなどがある。

    ・商店は薬王堂、コメリ、フレスコ(スーパー)、コンビニなど。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・生活環境はそろっている

  ・人口8,000人のコンパクトなまちづくり

    ・1拠点、2サテライトぐらいか

  ・新地駅付近の多重防御は過大投資でメンテが大変と思われる。