東日本大震災被災地を訪ねて

福島県 相馬市

【概要】

 視察を行ったのは下記の通り。

  ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災6年後(2017年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

相馬市は、北は新地町、南は南相馬市で、沿岸に松川浦を抱える。沿岸部は北から相馬港、原釜集落、松川浦、磯部集落である。沿岸部の津波高は海抜10mで原釜、磯部の集落に大きな被害が出た。犠牲者は原釜で約250名、磯部で約200名、相馬市全体では460名である。なお松川浦は汽水湖であったが太平洋岸の砂州が大規模に決壊した。

 

【視察報告】

2012年4月

 震災翌年(2012年4月下旬)は国道6号を通過したが視察は行っていない。

2013年5月3日

 震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)は相馬駅近くの宿泊先から松川浦大橋に向かった。松川浦は汽水湖であったが太平洋岸の砂州が流出し、松川大橋は通行止めであった。津波避難場所となった「ホテルみなとや(松川浦大橋の津波の動画の撮影場所)」は営業を再開していた。太平洋に面した相馬漁港施設の被害は大きく、一部、製氷施設や網小屋などの復旧が進められていたが、魚市場などの復旧は遅く、原釜付近の住宅地の被害も大きい。次に松川浦の中央に近い松川浦スポーツセンターを見て、沿岸部を南相馬市方向へ向かった。松川浦スポーツセンターは松川浦内部のため津波被害が小さく、営業を再開、多くの市民がゲートボールを楽しんでいた。スポーツセンターの一角のガレキ集積所は閉鎖されていた。一方、松川浦の南部の大洲~磯部付近も壊滅的な被害で、特に磯部地区の被害が大きく、地区の公民館も門柱しか残っていない。

2014年5月1日

 震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は県道相馬亘理線で新地発電所から原釜方向に向かった。原釜には原釜地区鎮魂広場に慰霊碑(約250名の犠牲者の名前を記載)が設けられていた。その後、松川浦の港地区を通り、松川浦南部の磯部地区に向かった。磯部地区にも約200名の犠牲者の名前を記載した慰霊碑が設けられていた。次に、沿岸部を南下し南相馬市にまたがる八沢浦干拓地に向かったが、防潮堤や排水路護岸、排水機場の復旧も遅く、農地復旧は手つかずであった。

2016年4月29日

 震災5年後(2016年4月下旬)は新地町から沿岸部を南下して相馬市に入った。原釜付近から松川浦大橋方向を一望すると、防潮堤工事(堤防天端高はTP+7.2m)や相馬漁港の再建工事が行われている。相場漁港では魚市場が再建工事中であるが、周囲ではグループ補助金で水産加工場が再建している。松川浦を廻って磯部地区に移動すると、観光施設兼水産加工場が完成しており観光客が訪れていた。松川浦南端の磯部漁港では漁港機能は回復しているが付近の復旧工事はこれからである。南相馬市にまたがる八沢浦干拓では約2kmの防潮堤の嵩上げが完成し、排水機場の復旧工事も進んでいた。

2017年4月26日

  震災6年後(2017年4月下旬)は、通行が始まった松川浦大橋を渡ってみた。橋を渡ることはできたが、その先の大洲はまだ通行止めが続いている。その後、橋を戻り相馬原釜地方卸売市場の復旧状況を見て、原釜から沿岸を新地町に向けて北上した。

2017年4月28日

2018年4月22日

 震災7年後(2018年4月下旬)は南相馬から八沢浦干拓を通り相馬に入った。まず、高台の三星化学工業が操業停止中である事を確認して北上、2周年目の磯部地区水産物流通加工施設を見て、開通翌日の市道大洲松川線(松川浦の砂嘴上の道路)を通って松川浦大橋を渡り相馬漁港に入った。その後、原釜尾浜海水浴場の復旧および後背地の嵩上げを確認した。その北側の相馬港でJA低温倉庫や鋼材物流センターなどの整備が進んでいた。

2018年4月23日

2019年5月1日

 震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)は南相馬市から沿岸部を、防潮堤などを視察しながら北上し、新地町に向かった。

2020年8月25日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は南相馬市から沿岸部を北上して相馬市に入った。先ず、壊滅的な被害受けて多くの死者を出した磯部地区であるが、高台の磯部小学校、磯部中学校は健在で、その周辺に木造平屋の市営団地(長屋形式)や公民館、市の出張所ができていることを確認した。一方、元の住宅地は大規模な太陽光発電施設となっており、従来の人口に戻ることは難しそうである。続いて、松川浦沿岸部を北上し、松川浦大橋を渡って相馬港の原釜尾浜地区に入った。原釜尾浜地区では例年同様に相馬市伝承鎮魂館を訪れた後に、完成した嵩上げ造成地、そこにある尾浜児童公園(新型コロナ感染症のために開園していない)、高台にできている南ノ入団地を見て新地町に向かった。

2021年5月2日

 震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は新地町から南下し、尾浜・原釜の復旧状況を確認した。先ず、福島県相馬港湾建設事務所付近の護岸・防潮林対策を見て、尾浜こども公園を視察した。昨年に完成していたがコロナ対策で入場禁止であった。今年は近隣の市民でにぎわっていた。次に津波が相馬港側から松川浦へ越えてきた尾浜船越の通りの建物(空き地が多い)を確認した。次に相馬双葉漁港に戻り2020年10月にオープンした浜の駅・松川浦を訪れたが観光客でにぎわっていた。その後は松川浦漁港付近を見て、大洲海岸の道路を通って磯部水産加工施設を訪れたが、「海産物直売所」の表示があり、今までよりも販売に力を入れていることが分かった。続いて松川浦南端の磯部漁港に寄ったが2021年2月13日の地震(M7.3)で岸壁などに亀裂や傾斜の被害が起きていた(原因は地盤の液状化)。さらに、磯部地区の防集(山信田団地)を確認した。ここには「パン・ド・ミミ」という小さなパン屋があった。山信田団地のある高台からは磯部の大規模な太陽光発電がわかる。その後はさらに南下して古磯部地区や八沢浦干拓の農地の復旧状況を視察した。

2021年9月5日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、新地町から南下し、見落としていた原釜・尾浜の防集「北高野団地」を訪ねた。その後は更に南下して、八沢浦干拓地の復旧状況(耕作中と思われる)と沿岸部(防潮堤と防災林)を確認した。

【相馬市】

津波

浸水高

約10m

遡上高

各地の断崖部で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

484人(関連死29人)

人口推移

2010年

38,139人

2020年

34,469人

増減率

-10%

主要地域

相馬港・相馬漁港付近、松川浦、磯部、八沢浦干拓北側

 

○被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・死者・行方不明者の大半は、原釜地区(約200名)と磯部地区

(約200名)。

  ・相馬港・相馬漁港付近(原釜)

    ・沿岸の原釜は壊滅的被害で、死者・行方不明者は約200名。

・集団移転先は南入野や北高野などの住宅団地(防集)。

    ・相馬港は復旧、後背地は緑地、こども公園、太陽光発電所など。

・相馬漁港が復旧し、浜の駅松川浦ができて賑わっている。

  ・松川浦

・破堤していた砂嘴・大洲が復旧し、大洲の上を通過する海岸道路も完成し、

浜の駅~大洲~磯部水産加工施設を結ぶ観光ルートができた。

  ・磯部

・沿岸の磯部集落は壊滅的被害で、死者・行方不明者は約200名。

・集団移転先は山信田住宅団地など。

・磯部集落の跡地は大規模な太陽光発電所に(磯部は亡所に)。

    ・松川浦に面した磯部漁港は復旧し、磯部水産加工施設ができた。しかし、

周辺に住宅は1軒も無い。

    ・磯部小・中は高台にあり無被害だが、人口減少で近いうちに閉鎖・統合

される可能性がある。

  ・八沢浦干拓北側

    ・津波は干拓地内部5kmまで遡上したが、営農は再開している。

    ・沿岸部高台の三星化学工業は震災後1ヵ月で操業を再開している。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・相馬市中心部は内陸の相馬駅周辺にある(無被害)。

  ・相馬港、相馬漁港、磯部漁港とも復旧、観光施設も復旧している。

・被害が甚大な原釜と磯部は亡所に。

  ・相馬市全体としては震災前と大きくは変わらないと思われる。