東日本大震災被災地を訪ねて

宮城県 南三陸町

【概要】

 視察を行ったのは下記の通り。

  ・震災直後(2011年4月下旬)

・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

南三陸町は、北は気仙沼市、南は石巻市に接し、大きくは旧・歌津町(伊里前)と旧・志津川町、およびその間に位置する高台のベイサイドアリーナ地区からなる。伊里前の津波の浸水高は海抜15mを超え、国道45号の高架橋の橋桁が流出した。志津川でも志津川病院の4階、3階建て防災庁舎の屋上まで浸水しており、津波浸水高は海抜15mを超えたと思われる。なお、志津川では保育所(海抜17m)、小学校(海抜40m)、中学校(海抜50m)、高校(海抜30m)が高台にあり被害を免れたが、海抜13mにある元・中学校敷地に建つ慈恵園(津波避難場所であった)では浸水深2mで1階の天井近くまで浸水し、利用者48名、職員1名が亡くなった。南三陸町全体の死者・行方不明者は820名である。

 

【視察報告】

2011年4月24日

  震災直後(2011年4月下旬)は国道45号で気仙沼市小泉、南三陸町歌津を通って南三陸町志津川に入った。途中、南三陸町清水浜(しずはま)では海抜15mを超えるJR気仙沼線の線路に大量の衣服などの津波痕跡があり、清水浜駅~志津川駅間の新井田ではトンネル入り口の高架橋梁が破壊されていた。志津川では志津川病院、防災庁舎の被災状況を視察した。なお、志津川病院では入院患者72名、看護職員3名が亡くなった。

2012年4月30日

  震災翌年(2012年4月下旬)は気仙沼から国道45号を通って志津川に入った。途中、気仙沼市小泉や南三陸町歌津などは通過した。志津川では志津川病院、防災庁舎を視察、津波は3階を超え、浸水深さで13m、浸水高で15mである。その後、海抜40m付近にある志津川小学校と小学校横の仮設住宅を見て、海抜13mで49名の犠牲者をだした慈恵園を視察した。さらに上流側にある合同庁舎でも津波は3階を超えており、津波は龍のように上ってくるイメージを持った。その後、海抜50m付近の志津川中学から志津川全体の状況を眺め、対岸高台に無被害の旭ヶ丘団地がある事に気づき、旭ヶ丘団地を訪れて住民の方に高台に住んだ経緯などをお聞きした(個人の判断とのこと)。この後、国道45号で戸倉へ向かった。戸倉小学校は校舎屋上まで津波に襲われたが、隣の戸倉保育所ともに近くの神社への早期避難を選択し、在校中の児童・園児が無事であった。戸倉を視察した後は国道398号で石巻市十三浜に向かった。

2013年4月30日・5月1日

  震災2年後(2013年4月下旬)は気仙沼から国道45号で歌津(伊里前)に入った。伊里前では高台の小学校下の仮設の「伊里前復幸商店街」に寄ったのちに伊里前小学校を訪ねた。伊里前小学校は高台にあるものの1階まで浸水したが、児童はさらに高台の中学校へ避難し無事であった。その日は前年と同様にホテル南三陸観洋に宿泊、翌日は壊滅的被害の志津川駅、かろうじて被害を免れた志津川保育所、解体中の慈恵園、慈恵園から高台の志津川高校への避難路、防災庁舎等を視察し、ベイサイドアリーナに向かった。ベイサイドアリーナは志津川から歌津に向かう丘陵地にある。志津川と歌津が合併する際、この地域に町役場などの機能を置くために開発されたと聞く。従来からある体育館(最大の避難所となり、現在も店舗再開情報等が掲示されている)のほか、現在は仮町役場、消防署、公立診療所、薬局、図書館、社会福祉協議会、ボランティアセンター、そしてJR気仙沼線(現在はBRT)の仮設駅など町の機能が移設されている。今後、町はこの地域と旭ヶ丘の後背地をメインに復興住宅建設を進めるのではないかと予想される。なお、図書館の脇に清水浜駅のホームにあった駅の表示板が設置されている。清水浜駅が壊滅的に被災しているためであろう。

2014年4月29日

 震災3年後(2014年4月下旬)もホテル南三陸観洋に宿泊し、翌日は南三陸町全域の復旧状況を視察した。まず、ベイサイドアリーナ地区で仮設の町役場や診療所の東側の大規模な造成状況を確認した。その後、清水浜地区に向かった。清水浜地区の復興住宅地の造成工事はほぼ完了しているが、JR気仙沼線清水浜駅付近は、三陸鉄道と異なりほとんど手つかずである。その後、寄木・韮の浜地区の造成状況を見て歌津地区に向かった。歌津では中学校上に大規模な造成工事が行われていた。次に歌津から2km内陸の高台に従来からある吉野沢団地を視察した。吉野沢団地は旭ヶ丘団地と同様に住民自らが高台を選択した地域と思われる。次に海岸から2kmの伊里前川上流にある「波来の地」の石碑(津波の到達位置を示す)を確認した。「波来の地」の石碑は宮城県の大学生を中心に展開されているプロジェクトと聞く。その後、沿岸部の戻り、名足地区の復興公営住宅建設状況を見て、最後に志津川地区の戻り志津川高校のモアイ像などを見た。

2016年4月26日

 震災5年後(2016年4月下旬)も気仙沼市本吉から45号を南下し歌津(伊里前)に入った。歌津では道路付替え工事のために一旦移設された「復幸商店街」の様子や、伊里前小学校付近の嵩上げ状況を確認した。その後、ベイサイドアリーナ地区へ移動し、町役場(仮設)前に建設中の復興公営住宅、2015年11月に落成した南三陸町立病院と総合ケアセンター(一つの建物に見えるが南三陸町立病院は免震構造、総合ケアセンターは通常の耐震構造である)、志津川東③④⑤街区の工事状況、南三陸消防署(仮庁舎)を視察した。更に沿岸地域へ移動し、沿岸部の嵩上げ状況、嵩上げ盛土に囲まれてしまう遺構(高野会館、防災庁舎)や、周りの嵩上げで高台には見えなくなった志津川保育園を確認した。続いて、被災した慈恵園の跡地にできたJAを確認した後に内陸の入谷地区へ移動し、移転した慈恵園、障がい児・者の支援施設「にこま~る」を見て、その後、志津川中学校(海抜50m)から志津川全体の復興工事の状況を眺め、対面の旭ヶ丘団地の奥に建設中の復興公営住宅を確認した。最後に陸前戸倉へ移動、昨年秋に高台に再建された戸倉小学校(戸倉中学校は廃校)、小学校に隣接する戸倉保育所(先月3月に完成)、戸倉小学校前の復興公営住宅を視察した。

2018年4月25日

 震災7年後(2018年4月下旬)は新たな「さんさん商店街」付近を視察した。まず、志津川保育所を訪れたが閉鎖(内陸側へ移転)されていた。さんさん商店街から高野会館や旧・防災庁舎が確認できるほか、高台(標高30m)の志津川高校や災害公営住宅が近くに見える(生徒はなだらかな坂をさんさん商店街まで歩いて降りてくる)。

2019年5月3日

 震災8年後(2019年4月下旬)は石巻市立大川小学校から十三浜を廻って戸倉に入った。戸倉では防潮堤の工事が進んでいた。続いて志津川に向かい、志津川保育所跡地、志津川小学校(仮設住宅は撤去されている)、志津川中学校、旧・慈恵園付近、志津川漁港と漁港裏の嵩上げの様子を確認して、伊里前(歌津)に向かった。伊里前(歌津)では伊里前川の護岸や道路の嵩上げが進められていた。

2019年5月4日

2020年8月28日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は石巻市大川小学校付近を見た後、南三陸町の戸倉を通り、志津川の中心部に向かった。さんさん商店街の対岸に復興祈念公園が整備され、旧・防災対策庁舎、高野会館、旧・志津川駅跡などを見ることができる。さんさん商店街と復興記念公園の間は隈研吾氏設計の大きな木道連絡橋の工事が行われている。次に例年のように中学校からの町全体の様子を眺め、中学校裏手の造成地や住宅建設、移転した志津川保育所などを確認してから沿岸に戻り、志津川漁港付近を視察してベイサイドアリーナ地区に向かった。ここでは旭幼稚園(震災後に志津川から移転するも、建物基礎地盤が弱くいったん閉鎖)が修復・増築されて2016年に再開していた。その後、清水浜駅付近を見て歌津に立ち寄ってから気仙沼・小泉地区に向かった。

2021年4月29日

 震災10年後(2021年4月下旬)は久しぶりに南三陸観洋に宿泊したが、ホテル内部に防災や語り部に関する多くの展示が行われており、また、通路には晴れていれば高野会館を中央にして志津川全体を見ることができる(双眼鏡を設置)。志津川に向かう途中「海の見える命の森」に立ち寄った。残念なことにここには間違った教訓「伝えよ千年万年津波てんでんこ」の碑がある。次にベイサイドアリーナ横の町営志津川東復興住宅(4階建て8棟)や復活したあさひ幼稚園を見て、国道45号沿い(志津川中心部とベイサイドアリーナ地区の間)の警察署、生涯傷害学習センター、そして商店街アップルタウン(薬王堂、スーパーウジエ、ホームセンター・ダイユーエイト)を確認して、例年通り中学校(海抜50m)に向かい、志津川全体の状況を眺めた。その後、さんさん商店街の北側に建設中の道の駅(伝承施設等)の建設の表示(設計は隈研吾建築都市設計事務所)を確認した。アップルタウンは町民向けとして、さんさん商店街や道の駅などの観光客向けがいつまで続くかが心配である。続いて戸倉に向かった。戸倉では小学生や保育園児が避難した五十鈴神社を視察した。五十鈴神社の石碑にはこの近傍で唯一この場所だけが犠牲者が出なかったことを伝えている。また、新・戸倉小学校の周辺では復興公営住宅の他にかなりの住宅が建っていた。その後、半島を廻って(国道398号を通って)石巻市十三浜に向かった。

2021年9月3日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は「まなびの里・いりやど」に宿泊した。翌日は歌津に向かい、先ず伊里前漁港の復旧工事状況を見て、生活環境(復興住宅、保育所、商店(ハマーレ歌津)、歌津八幡クリニックなど)を確認した。続いて伊里前川を見たが、気仙沼市の沖の田川と同様である。続いて清水浜漁港、戸倉の波伝谷漁港や防集を確認し、石巻市の十三浜に向かった。

【南三陸町】

津波

浸水高

約15m

遡上高

戸倉で20m、袖浜で27m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

  831人(関連死20)

人口推移

2010年

17,378人

2020年

10,964人

増減率

-37%

主要地域

歌津、清水浜、ベイサイドアリーナ、志津川、戸倉

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・内陸の入谷地区や志津川の高台の旭ヶ丘地区、ベイサイドアリーナ地区を

除き、ほぼ全域が津波被害。

    ・人口減少率37%は女川町に次ぐ。

  ・歌津

    ・高台の小中学校を除き、住宅地はほぼ全滅。

    ・漁港や沿岸を通る45号のバイパスの橋桁は全て流された。

    ・伊里前漁港は復旧、商業施設ハマーレ歌津(本設)も復旧したが、周囲に

住宅は無い

    ・歌津中の北に防集ができ、伊里前保育園もある。

    ・伊里前川の堤防は津波を誘導するだけの過剰投資施設と思われる。

・清水浜(しずはま)

  ・住宅や清水浜駅など全滅。

  ・漁港は復旧、500m内陸に防集、ただし商店等は無い。

・桜川堤防は何を守るのか(周囲には何もない)。

  ・ベイサイドアリーナ周辺

    ・高台であり、津波被害はない。

・周囲に防集や規模の大きい災害公営住宅団地がある。

    ・町役場、病院、幼稚園、住宅などが移設された。

  ・志津川

    ・防災庁舎、志津川病院、住宅など町の中心部は壊滅的な被害。

    ・海抜13mの津波避難場所であった特養・慈恵園で50名が死亡、

現在は内陸の入谷地区で再開している。

・小中学校、高校、保育園、旭が丘住宅は高台にあり被害を免れた。

・防集は高校の北、小学校の北の高台などにできており、旧・中心街に

住宅は無く、さんさん商店街や防災庁舎など、観光施設化している。

    ・商業施設は天王前の国道45号沿いにあるが、周囲に住宅は無い。

    ・志津川漁港は復旧している。

  ・戸倉

    ・海に近い住宅地はほぼ全滅。

    ・戸倉小や住宅(災害公営住宅や防集)は高台へ移転。

    ・戸倉中は2014年に志津川中に統合された。

    ・戸倉から石巻・十三浜にかけては大小さまざまな漁港あるが、漁港は

復旧している。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・旧・中心街は震災記念公園とさんさん商店街。生活に密着しないまちづくり

は過大投資と思われる。

・20年後を見据えた人口1万人のまちづくり計画が全くみえない。